FABLED NUMBER
ロングインタビュー

初のシングルとなる「I Bet My Life (or Death)」のレコ発ツアーは、間違いなく「今までで一番激しい」ライブになるだろう、と彼らは口にする。それは「I Bet My Life (or Death)」がバンド史上最高クラスにアッパーな楽曲に仕上がった手応えがあるからだ。ラウドロック、エモ、EDM、エレクトロなど様々な要素をこれでもかと貪欲に取り込んだ、キラーチューンにして新たなアンセム誕生を予感させる新曲が生まれた背景を、N'Eita(Gt/Vo)とN'Taichi(Ba/Cho)に訊いた。


やっぱり人間性を偽ることはできへん

シングルとして楽曲を出すのは初めてですが、アルバムを作る上での意識とはやっぱり異なりましたか。

N'Taichi:違いました。アルバムは「ああ、まだ曲作らなあかんのかぁ。しんどいなあ」って感じはありますけど、シングルはある程度ストックしてた中から出していけるのでテンションが上がるというか。そこらへんの意識の違いはありましたね。

N'Eita:メジャーに来て、一回アルバムを出してツアーをして。そうしたらまた(リリースの)スパンがくるじゃないですか。

Taichi:それが今まで結構短かったんですよ。アルバムからのアルバムやったんで。

Eita:今回は「よし、シングルか」と。でも、アルバムやったら全体のことを考えるじゃないですか、バンドの中で次は音的にこういう曲をやりたいなとか。そこがシングルの場合だと一点集中になるんで。曲調でいったらFABLED NUMBERには何種類も一番に持っていきたい色はあるんですけど、そこをどうする?っていう話は会社ともメンバー間でもして。

Taichi:一番話し合いましたね。日本クラウンと事務所のマネージャーとメンバーと。アルバムやったらリード曲以外の部分でもいろんなイメージを持つと思うんですけど、シングルって2曲とかだったりもするんで、そこでFABLED NUMBERを初めて知ったとしたらそのイメージだけになるから。逆にアルバムよりもめっちゃ話合わなあかん。

曲数を作る大変さがない代わりに、何種類もある武器のどれで勝負したらいいんだ?っていうことですね。

Taichi:そう。お客さんの層とかもどこに当てていけばいいのか?っていう、ライブに来てくれるお客さんの年齢層とか現状も考えるというか。

その結果、「今回はこれでいこう」となった表題曲の「I Bet My Life (or Death)」が、過去最高級にアッパーな仕上がりになって。今作で新しくFABLED NUMBERを知る人やこれまでも応援している人たちに向けて出す勝負曲がこういう方向になるまでには、どんなやり取りがあったんですか?

Eita:あぁ~、いい質問しはるねん(笑)。

Taichi:(笑)。メジャーの1作目に出したアルバム『ILLUMINATE』の頃は、「あんまりラウド過ぎるんはどうなんや?」っていう風潮が事務所にもバンド内にもあったんですよ。歌モノよりのバンドの需要が高かったりもするし、FABLED NUMBERにも歌モノ要素やグッドメロディがちゃんとあるから、そっちに行こうとする動きをしたんですけど、自分たちのライブを観に来てくれてるお客さんには、「インディーズで好き勝手オラオラ系で煽りまくりのライブをやってる頃のFABLED NUMBERが良かった」っていう人が、思った以上に多かったんですよ。 やっぱり人間性を偽ることはできへんから、ライブのスタンスにも攻撃的な部分は常に出てまうし、それを抑えながらやるライブってあんまりおもんないなとも思うようになったし、日本クラウンで俺らに目をつけてくれた人の好きなFABLED NUMBERも、ラウドに寄ってるFABLED NUMBERやったんで。そこを今回は変に歌モノとか考えずに絞ってやろう、自分らのライブスタイルに寄った、ライブで一番生きる曲にしようっていう流れで決まりました。

Eita:実際、「YES」っていうインディーズの頃の激しい曲とかを支持してる人が多いんです。それ以降はそんなにラウドラウドした曲をやっていないにもかかわらず。それが自分たちの歩んできた道であり求められてる部分でもあるなっていうのは、多分全員思ったし、より求められるバンドになるために、いま出せる中ではかなりアッパーな曲調で、なおかつメロディもありつつ、技術的なアレンジも全て混ぜつつ……って考えたらこうなった感じですね。

Eitaさんはフロントマンとして、ライブでお客さんの反応から「どういう曲が求められているか」を肌で感じる部分もあったり?

Eita:そうですね。「AAO」っていう曲や『A Revolutionary』ってアルバムを出して以降は、EDM調の方向をかなり長いことやったんで、そっちが好きな人もかなりいるんですよ。だからいい感じの割合ではあるんですけど、そのどっちも好きな人って少なくてどっちかが好きっていう人が多いんで、これはもう「いい感じ」ではアカンと。どっちか分かりやすく衝撃を与えんとって考えたときに、アッパーな曲が好きな人らをそろそろ刺激せんとなあ、みたいな。 この間の『COMING KOBE』で1曲目に誰も知らないこの曲をやったんですけど、反応もすごく良かったし、自分たちは間違ってなかったなって。激しくいける中身、激しくいける人間性やから――

Taici:結局のところ人間性だけです、ほんまに。大人しくまとまってるっていうのが気持ち悪くて。そういうのってライブでも出ていると思うんです。もともと激しいのが好きで音楽や楽器を始めてるし、そこは偽られへんかったっていうことですね。

そこを打ち出して、あとは観る人が好きか嫌いかだっていう、シンプルな考え方で。

Taichi:単純です。そこに立ち帰れたっていう。

(1/3)