【注意】東京事変、フジファブリック…アーティストの名前をかたるニセモノが新曲をリリース…?本物と偽物の見分け方とは?

【注意】東京事変、フジファブリック…アーティストの名前をかたるニセモノが新曲をリリース…?本物と偽物の見分け方とは?

アーティストの名前をかたって新曲を配信する「偽物」現る。本物と偽物の見分け方とは?

更新日:2021/02/10

知らぬ間に新曲が…

今年1月、東京事変の名前をかたった「ニセ東京事変」が出現し、新曲を配信していると世間をざわつかせました。

公式側がファンへ注意喚起を促し、該当の楽曲は削除されました。


よく調べてみると他のアーティストも過去に関係のない楽曲が配信されていた模様…

本物かどうかどうやって見分ける?

① 告知をしているか

アーティストが新曲をリリースする際はほとんど「告知」を出します。
公式が新曲についてのアナウンスをしているかどうかをまずは確認。

もちろんサプライズリリースもありますので、告知していない=偽物とは限りません。
新曲のリリース後に音楽ニュースサイトに取り上げられているかどうかもチェック。

特に事前の告知もなく、新曲配信後のアナウンスも何もない場合は本人たちの楽曲ではないと思ってもいいでしょう。


② 著作権マークを確認せよ

本物かどうかわからない時に確認して欲しいのが、配信サイトの楽曲名下に書かれているⒸマーク。

Ⓒマークは、著作権マークまたはコピーライトマークと呼ばれ、作品の著作権表示に使用される記号です。
どこかに所属しているアーティストだったら、この著作権マークには所属しているレーベル名もしくは事務所名が記載されます。

配信サイトで見知らぬ新曲がアップされていたら、Ⓒマークを確認し、所属しているレーベルかどうか、知らないレーベル名になっていないか確認をしましょう。

あまり目にしない部分かもしれませんが、これが一番わかりやすい方法です。

同姓同名が混同してしまうパターンも

例えば日本のロックバンド「スピッツ(spitz)」をSpotifyで、英語名で検索をすると日本のスピッツ以外にもたくさんの同姓同名アーティストが表示されます。この海外のspitzが楽曲をリリースした際に正しいアーティストページに新曲が表示されず、混同してしまうことがあるのです。


なので、知らない楽曲がアップされていた場合でも、一概に偽物であるとは言えませんが「東京事変」など、絶対被らないであろう名前のアーティストが、一切告知をせず且つリリース事後の告知もせず新曲をリリースした場合は、ほぼ黒と思ってもいいでしょう。


Dragon Ashのパターンは、日本のDragon Ashとは別のアーティストページに上記の新曲が移行されているので海外の同姓同名アーティスト…?

買わない・再生しない

ニセ東京事変のような悪質な偽物を発見した場合は、アーティストの公式側がそれに気付いていない場合もあるので、問い合わせ窓口に通報、友達やファン周りに注意喚起をしましょう。


あきらかな偽物だと思われる楽曲は絶対に購入しない・再生しないを心掛けよう。

新着記事

≪スタッフ不定期ゆる連載≫第九回:「さようなら2022」

≪スタッフ不定期ゆる連載≫第九回:「さようなら2022」

≪LiveFansスタッフの、いま気になる音楽。≫ ライブファンズスタッフが新旧問わず、いま聴きたい音楽を勝手に綴るコーナーです。不定期掲載、ゆる~く読んでく…

2022/12/14

≪スタッフ不定期ゆる連載≫第八回:「まだ冬でいたい」

≪スタッフ不定期ゆる連載≫第八回:「まだ冬でいたい」

≪LiveFansスタッフの、いま気になる音楽。≫ ライブファンズスタッフが新旧問わず、いま聴きたい音楽を勝手に綴るコーナーです。不定期掲載、ゆる~く読んでく…

2022/03/04

≪スタッフ不定期ゆる連載≫第七回:「ロンドン新世代ロック」

≪スタッフ不定期ゆる連載≫第七回:「ロンドン新世代ロック」

≪LiveFansスタッフの、いま気になる音楽。≫ ライブファンズスタッフが新旧問わず、いま聴きたい音楽を勝手に綴るコーナーです。不定期掲載、ゆる~く読んでく…

2022/02/25

記事一覧に戻る

バナー