ASKA のライブレビュー (33件)

ASKA

ASKA

アスカ

アーティスト情報を見る

ポップスフォーク/ニューミュージック

並べ替え: 開催期間中のレビューを全て表示

≪Prev12

ASKA CONCERT TOUR 2024≫2025 -Who is ASKA !?-

2025/07/31 (木) 18:00開演 @ いわき芸術文化交流館アリオス アルパイン大ホール(福島県)

nat2さん

開催期間中のため、非表示になっています。
▼クリックで表示します。

3階席3C列21番。ステージほぼ真正面。 これがA席なの?と思うよな良いポジションの席でした。 考えてみたら、名古屋のライブハウスは行きましたが、このツアーを観たのは静岡以来だから、7ヶ月近く観てなかったわけですが、この曲もあるのか、あれもあるのかと、次々とヒット曲や胸が刺さる曲が出てきて、後ろの席の男女が曲が終わるたびに、おーと言ってましたが、まさにそんな感じです。 多少セトリが変わるのかなと思いましたが、何一つ変わることはなく、トイレ休憩という名のMCの様な時間もあり、いやいつもよりも長かった気がします。 めぐり逢いも、間違えた箇所だけ歌い直してたし。 あと、Chageという名をやたらいう回数が多かった気がします。私が参加した公演、5公園くらいだと思いますが、必ず一回くらい口にされてたんですが、今回はやたら多かった。 ファンを喜ばせたい、サービス精神旺盛の方だからかもしれませんが、何かの予言のようにも聞こえます。。 チャゲアス全盛期知ってますが、アルバムもシングルも手にしたことなかったし、正直そんなに好きじゃなかったのですが、コロナ禍に高崎の公演を当日券で観てから、好きになってちょくちょく聞いてます。 今回、改めて思ったことは、ムービングライトも可動式の映像も(これはLEDなのか?)、90年だのステージングを意識しているように見えました。 一番好きなのは、前にも書きましたが、最後から2曲目だったと思いますが、線路の映像が流れるシーン。 個人的に仕事で心配事があって、正直最初は見る気分でもなかったのですが、観ていくうちに、もうどうにでもなれ!という気持ちになっていき、今は少し落ち着いた気持ちでいられます。素敵なライブをありがとうございました。

FIRST SAIL "COMTEC PORTBASE OPENING CEREMONY" ~ ASKA Live Docking ~

2025/04/16 (水) 19:00開演 @ COMTEC PORTBASE(愛知県)

ゲストさん

新調したライブハウスで綺麗で斬新な建物です。 土地勘が全く無いのでスタッフの方が最寄駅から立ってナビゲートしていたので有難かったです。 ライブハウス1階のオールスタンディングは終始立ちっぱなしであることと トイレに行き辛いことから2階席にしました。比較的おとなしい曲は 2階席の人は大部分の人が着席していました。ホールツアーのトイレ休憩等のように時々その場周辺で歩ければ良いのですが 窮屈は苦手でその場で長時間立ちっぱなしは苦痛になるので1階よりアーティストが遠く 更に1階と4千円高いですが2階で良かったと思っています。 こればかりは好みの問題なので1階のアーティストが近い方が好き、トイレも気にならない方は1階が良いでしょう。 内容はWho is ASKAツアー曲目のスロー曲を省いた内容+即興曲や娘さんもソロで 歌唱していました。名古屋圏は勿論、関東や関西も日帰り遠征可能圏内なのを想定しておられて19時スタートで20時54分には終演しました。 今回のツアーは4回行ったのでWho is ASKAのツアーで演っていない曲ばかりを期待していたのですが ASKAさんのブログを拝見していると、それは酷だなと思いました。 ライブハウスで盛り上がるようにツアーとは曲順も変えておりホールツアーでは出ない雰囲気でASKAさん本人も楽しそうでした。

Travel TV presents ASKA CONCERT TOUR 2024≫2025 -Who is ASKA !?-

2024/12/15 (日) 17:00開演 @ 仙台サンプラザ ホール(宮城県)

nat2さん

立見で見ました。 一回の左手。半円を描いた座席配置ので、ステージからも近かったですが、一番後ろのスクリーリンは見れませんでした。 2階も3階も結構立ってました。 ASKAさん、声もよく出てました。 このツアー始まった頃は、各地、チケットがまだ買えましたが、セトリがベスト盤チックのせいか、全部売れ切れましたね。 武道館も見切れ席を出すようなことを言ってました。 僕はそれほどチャゲアスファンではなかったのですが、90年代、特に92年前後は嫌でもよく聞こえてきました。昔って今より音楽が街に溢れていた気がします。 事件があってしばらく地道に活動され始めたくらいから、なんとなく気になって、出られた地方局の番組や、ライブもちょこちょこ見るようになりました。 だから、ここまで復活するんだなって言う、なんというか、やっぱり底力なんでしょうか。すごいですね。 次のツアーも計画されてるみたいですが、なんとなくこのツアーが僕に取ってのベストツアーになる気がしてます。 あ、そういえば、隣にいたおじさんがライブ始まったらはっちゃけ始めて、こっちに当たってきたりするんで、舌打ちしたら気にしたのか、少しおとなしくなりました。なんかごめんなさい。

Travel TV presents ASKA CONCERT TOUR 2024≫2025 -Who is ASKA !?-

2024/10/24 (木) 18:00開演 @ 盛岡市民文化ホール 大ホール(岩手県)

nat2さん

2階席のC2列。実質2階の最前列の中央からやや右寄り。 トレードで先週買って、盛岡に来ました。 会場が駅近で、最終の新幹線になんとか間に合いました。 2時間半。途中、休憩と言いながらステージに座り込みASKAが談笑を始め、観客はトイレに行くという、昨年のツアーと同じ流れもさることながら、いや、全てが良かった。 照明。すばらしかった。ホールなのに無数のムービングライト。 LEDの可動式の映像も良かった。特に最後から2曲目の線路と車窓の映像と歌が良かった。 ASKAは若い頃に比べると、声がきついかなと感じることはあるけど、これが味があるんじゃないかなと思ったし、十分だった。 セトリは事前に見ていて、ベスト盤的かなと思ってたけど、本人のMCでも言われていた「ASKA中級篇」って確かに言い当ててるなと感じた。 私、世代的に90年初めのチャゲアスがブレイクしていた時、全然聞いてなかったんです。 けれど、一曲目からほぼ全てわかりました。 やっぱすごいアーティストなんだなと思いました。 2階席はほぼ座ってましたが、太陽と埃〜から座ってられず立ってしまいましたが、周りも立ち始め、なんかYAH YAH YAHは涙が止まりませんでした。 もう一回どこかで見たいなと思わせるライブでした。

ASKA Premium Concert Tour -Wonderful World- 2023

2023/05/25 (木) 19:00開演 @ 東京国際フォーラム ホールA(東京都)

ジンチョさん

人生初のASKAライブ。 もう最高でした。 現在38歳、チャゲアスの楽曲がテレビで流れていたのは小学生の頃。 チャゲアスやソロのベスト盤程度の好き具合ですが、やっぱりこの人のボーカルテクは一度生で経験したいもの。 前々から一度は行こうとコンサート情報は気にはしていました。 昨年くらいのツアーでは『パラダイス銀河』をやるサプライズもあったりとなかなか魅力的なことをしてくれていて、どんどんいきたい気持ちが高まっていました。 ここ最近ずっと脳内で『モーニングムーン』がぐるぐる回っていたんですよね。なんとなく今回のツアーのセットリストをここで調べたらまさかのやってるじゃないですか! しかも追加公演まだあるし!てなわけでの参加です。 ネットの書き込みでは口パクなどの書き込みもあり、正直やや半信半疑でした。今の音響テクノロジーがどこまで進化しているのかはわかりませんが、それらしくできてもおかしくない時代。 でもちゃーんっと生歌でしたね。シャウトやロングトーン、ASKAさん独特のクセ、もう堪りませんでした。 今の打ち込み世代とは違い、バンドサウンドに負けないボーカルで育った世代はやっぱり格別です。 『LOVE SONG』、生で聴けて最高でした。今までいろんな名曲を生で聴いてきましたけど、多分生で聴いた中で1番幸福感があったんじゃないでしょうか。なんなんでしょ、あのふわぁっと幸せになれる感覚は笑 『はじまりはいつも雨』も最高でした。ご本人もMC言ってましたが、あまりにも体をくねらせて歌うので、歌い出しの「君に会う日は」の「君に」あたりは下から行きすぎてマイクに音がのっていなかったですね笑 『太陽と埃の中で』は歌い出しはアカペラ。たまらなかっですよ、ホント。生ボーカルを味わえて。そして「そうそうこういういい歌あった!」と記憶の片隅をくすぐられた感じ。 そこからどんどんと高揚感が高まった中で間髪入れずの『モーニングムーン』! 若干音が潰れてた感覚があったのでPAさんにはもう少々頑張って欲しかったですが、それでも音源通りの演奏、やばかったです…。Bメロが特に好きなんです。ネッタネッタこねくり回すようなメロディ。そこから難しい半音を駆使したサビ。サビ終わりのモーニングムーンのロングトーンは拍手喝采モノ! 人生初の東京国際フォーラム。 最高の会場で最高の音楽。 久々に贅沢を味合わせていただきました。

≪Prev12

  • 新着ニュース
  • 新着ライブレポート
バナー