loading

新着ライブレビュー

うーじさん

開催期間中のため、非表示になっています。
▼クリックで表示します。

アルバムツアーは10年振りですね。他のライブと違い新鮮味が違いますが、今回はアルバムが未発売で、核となる曲だと思われる「桜、ひらり」以外は配信もされてなくラジオで流しただけという状況。しかしここはラジオをエアチェックして、可能な限り聴き込んでいきました。昔はよくやったエアチェックですが今は便利な時代なのでご無沙汰でした。ラジオは録音して聴いてましたからね。 1曲目は楽しみのひとつですが、まさかの91年音楽祭と同じオープニング。あの時はプッシュホンの音も流れましたが、今回はいきなりの演奏。前奏無いのでインパクトはありますね。 新曲以外の選曲がアルバムツアーの楽しみのひとつです。今回は2000年以降の曲が1曲のみという状況でした。「別れ話は最後に」なんてライブでは45年ぶりですかね。テレビで演奏していたのは35年くらい前に見ましたが、レアアイテムなんですが、何か新鮮味は感じませんでしたね。あとはそこそこやり込んだ曲が多く、新鮮味が薄い部分はありました。45周年以降の3ライブに共通して思うのは「古い」事。あと定番化、ですかね。 桑田さんが、「皆から今まで愛されている曲をやります」と言って始まったセットが、Love Affair→マチルダ→ミスブラ→マンピーで、アンコールでRelay挟んで希望の轍とシンドバッド。まさに定番。マチルダ除けば近年の演奏回数は尋常じゃない曲。盛り上がるし、今回はほとんどの人が4月以降まで知らない曲ばかりなので仕方ないのかも知れません。 アレンジも毎回違うし、楽しめる部分ももちろんあります。一見さんや久しぶりの人が増えている現実(チケットがホントに取れなくなっている)ではド定番は必要なのかも知れません。しかしながら「あ、またか」は本当に多いですね。 ふざけるなツアーで、シンドバッドを演奏しなかった時、非常に新鮮に感じましたが、翌週にはシンドバッドが入っていたという現実が全てなのかも知れませんが、曲は膨大にあるのです。全部演奏するなとは思いませんが、ド定番は2曲くらいにして、もっと違う曲を聴きたいのは私だけなのでしょうか?他のミュージシャンでも「定番化」はあるようですが、そこをツッコまれている書き込みをよく見ます。山下達郎さんなんかも定番化の極みで、最初と最後が決まっているんですよね。でも、達郎さんと桑田さんの大きな差は、「曲数」です。新しい曲が多くあるのに、なんですよね。 例えば、後半の盛り上がる部分だって、定番はたくさんあるじゃないですか。そこに加えても良いような曲を演奏しなければ加われないわけで、アロエとか、BOHBOとか、ロックンロールスーパーマンとか、イエローマンとか、涙の海とか、山ほどあると思いますよ。70年代80年代は確かに良いのですが、近年の曲ももっと聴きたいのです。 新曲はどれも個性があり、「桜、ひらり」はフラッグシップらしく、石川・宮城・神戸を回るというのも象徴的です。広島も福岡も豪雨被害は大変だったし、素晴らしい楽曲に皆が癒やされることでしょう。あと、ラジオでも流れていない「史上最恐のモンスター」が、風刺の凄い曲でした。現代の気候変動など、この曲も繋がりますね。あと、テレビでしか演奏していなかった「Relay~杜の詩」、シビれましたねえ。本当にカッコいいし、素敵です。これぞ桑田さんです。 正直、演者も高齢ですが、ファンも高齢ですので、このスチール椅子のライブにどこまで耐えられるかですね。今回金沢は盛り上がっていましたね。茅ヶ崎ライブとは大違いです。北陸のお客さんはホントに熱いと昔から感じていますが、今回も健在でした。しかし、私の周り(私は横浜です)は埼玉・群馬・富山の人でした。皆チケットが取れないので地方に活路を見いだしている現実です。昔は簡単に取れた地方が今は取れなくなっており、宮城に行きたくても取れない状況が続いています。ホント厳しい。それでも応援団を拡大させようとしているアミューズには結構閉口しています。ドームなぞ全く引っかかりませんし、以前は回ってきた友人枠も全滅のようです。 どこかの書き込みで、「石川の人に観てもらいたいので申し込まなかった」という書き込みがありました。それは以前11年の宮城で思ったことですが、地元の人が面白いことを言っていて、「地元がいくら来ても儲からない。たくさん観光してお金落としていって下さい」と言われました。そうだ、復興支援なんだと。今回もホテルに泊まり、飯を食い、観光し、みやげを買いました。ライブ会場でも鍋を食い、ホットドックを食い、トマトスープを飲みました。ホントに美味しかったです。これが地方ライブの醍醐味なのです。あと、横浜なぞ全く当たりませんが、ここだって地方の人が来ているわけで、その論理ならば地元民だけでチケット売るべきになりますし、それは難しいですからね。複数回公演に行こうと思ってはいけない時代なのかも知れませんが、確実に当たる保証がないので複数申し込むわけです。サザンと一緒にツアーするのも楽しいのは確かなんですけどね。 サザンのライブも次があるのか、という時代になってきています。私のお姉ちゃんも62歳で昔からのファンですが、「50周年で打ち止め」説を言っています。私はドームツアーなどせずにホールでやらないとお客さんも持たないのでは無いかと思います。私はフェス大好きなのでフェスに参加するため運動を怠らないので平気ですが、確かにスチール椅子は多くの人がキツそうでした。スチール椅子は始まる前の待ち時間もキツいですが、桑田さんが座って下さいと言われても簡単に座れない状況なのです。スチール椅子は立った方が楽なんですよ、特にうちの夫婦はデブなので余計です。 演者ももちろん、桑田さんも声は出なくなってきているしドームやアリーナ公演は負担だと思います。そろそろホールが良いのかも知れません。チケット問題は、もっと基準をはっきりさせて複数公演禁止にし、会場リストを先に出してそこに申し込みをさせて公演数を決め、お金の払い込みで人数判断し余った分は一般発売で、もちろん一般でも一度取った人は取れないようにする。半年かけてゆっくりと30公演から50公演で演者にも負担をかけない方法で、最終日はライブビューイングか配信で多くの人に観れるようににするとか。あえて都市部を避ける公演を組むとか、思い切った改革をしないといけないのかも知れませんよ。間違いなくホールはゆったり座れますのでね。出来ることなら、複数回申し込まず確実に取れるのが一番なのです。 いろいろ言いましたがライブ自体は良いライブでしたよ、もちろん。桑田さんが出てくれれば、とにかく最高なんですね。

レビューをもっと見る

  • 新着ニュース
  • 新着ライブレポート
バナー
// NARROWSEARCH TL //jQuery('.typeFes').not('#type00').addClass('hide'); jQuery(document).on('change','#typeLive',function(){ jQuery('.typeFes').addClass('hide'); jQuery('#' + jQuery('#typeLive option:selected').attr('class')).removeClass('hide'); jQuery('.typeFes').not('#' + jQuery('#typeLive option:selected').attr('class')).val(''); }); jQuery(document).on('click','.memoBox > dl dt a.btnMemo',function(){ jQuery(this).parents('dl').hide(); jQuery('form'+jQuery(this).attr('href')).show(); return false; }); jQuery(document).on('click','dt a.btnCncl',function(){ jQuery('form'+jQuery(this).attr('href')).hide(); jQuery('form'+jQuery(this).attr('href')).siblings('dl').show(); return false; });