★作り始める前にルールを確認
すべてのライブでうちわを許可しているわけではありません。また、大きさや公式グッズ限定など、うちわに限らず持ち込める応援グッズに細かな規定がある場合も。
作る前にまずは、ライブに行くアーティストの公式ページ等を確認しましょう。
~よく書いていること~
・ボードの持ち込み禁止
・うちわのサイズ指定
・オフィシャルグッズ以外の持ち込み禁止
・アーティストの画像を使用したうちわの持ち込み禁止
ルールが確認できたら早速作成開始です!
① 文字を決める
まずはシンプルに自担・推しの名前のうちわを作ってみましょう!
文字数が多いと作るのに時間がかかってしまいますし、文字が小さくなりますので、苗字または下の名前・名前の漢字一文字・ニックネームがいいでしょう。
↓ こんな感じで ↓
大野くんのピースににのちゃんのウインクに翔くん松潤のお手振りでもう瀕死だったのに相葉ちゃんうちわに気付いて指差しお手ふりくれるしホンマもんの天使だった………… https://t.co/fPMpuFzND4
★うちわ作りに慣れてきたらファンサ系にチャレンジ!
きょう、急遽入れることになって行ってきました!!
光が最後の最後に気づいてくれてこのファンサうちわに答えてくれました。
見下ろしながら
べーってやってくれてほんとSだった
震え止まらない
ありがとうひかるくん
一生忘れない思い出(… https://t.co/tBL099S8fR
◎ポイント:K-POPアイドルにはハングルで!
K-POPアイドルのうちわはハングルで挑戦してみましょう!
実はハングルの大体は直線と丸で構成されているため、作るときとても簡単。文字の型紙を作るときもフリーハンドで十分見やすい字ができます。
ただ、自身がハングルを読めない場合、作っているときに失敗してしまう場合も。
一つの線が上か下か、1本多いか少ないかで読み方はだいぶ変わってしまいます。しっかり確認しながら作りましょう。
② 材料調達
材料はすべて100円ショップで揃います!
最近は大型店舗だと、うちわ材料コーナーを設けているところも。
今回はダイソーさんで調達しました。

うちわ、ステッカーシート2枚(計:324円)
売り場に行くとわかりますが、うちわ本体にもいろいろな種類があります!オーソドックスな黒や、ハート型、蛍光ピンク・蛍光イエロー地、ホログラム地などなど…今回は黒、形はハートにしました。
今回蛍光カラーのステッカーシートは、文字色+縁取りの2色を選びました。(面倒な人は縁取り分はいらないです。)
自担・推し、グループのカラーなどがあればそれに合わせてもよいかもしれません。
迷ったらピンク+イエロー、ピンク+グリーンあたりを買っておけば間違いないでしょう。
ホログラムを使って派手にいくのもいいですね!
「LOVE」「手振って」などあらかじめ型どられたシールが売っているときもありますので、それを貼って簡単に済ますのも手。
もっとこだわりたくなったら、カラーボードを使って立体感を出してみてください!
※注意
ジャニーズ所属アーティストのコンサートでは、ファン内の暗黙の了解でホログラムを使ったうちわはあまり好ましくないとされているとか。(照明が反射して目に悪いため)
もしジャニーズアーティストのうちわをつくるのであれば極力控えたほうがよいでしょう。
③ 文字の型紙を作る
型紙をつくるにはいくつか方法があります。
・しっかりときれいな字で作りたい!

パソコンで文字を作成し、プリントアウトしてそれを型紙にしましょう。
今回はオーソドックスにMicrosoft WordでHGP創英角ポップ体です。
大体の文字サイズは、漢字やひらがな、フォントで異なりますが、二文字なら350~、一文字なら500ぐらいがちょうど良いかと。
面倒な人は、「うちわ テンプレート」などと検索すると出てきますのでそれを使用してみてください!
・雑でも早く終わらせたい!読めればいい!
フリーハンドで作成しましょう!
その場合漢字はむずかしいので、ひらがなカタカナアルファベットでいいと思います。
ただ、描くのが得意ではないと余計手間がかかってしまうので注意。(筆者は苦手である)
◎裏ワザ
パソコンあるけどプリンターがない場合は、画面に紙をあてて直接写しちゃえ!

画面を傷つけないよう、弱めに鉛筆で。強く書かなくても大体の形をなぞる程度でOK
型紙ができたらもう切って貼るのみ!
次のページへ ⇒