ライブ・セットリスト情報サービス

登録アーティスト数:119,684件 登録コンサート数:1,391,123件 登録セットリスト数:442,803件

ライブ・セットリスト情報サービス - LiveFans (ライブファンズ)

  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • ホーム
  • セットリスト
  • アーティスト
  • 会場
  • チケット
  • 編集部
  • レポート
  • ニュース
  • ライブQ&A
  • 企画
  • マイページ

富澤一誠のライブ・カルテ! 第29回 : 「聴衆の拍手が熱かった秦基博コンサート!」

第29回

聴衆の拍手が熱かった秦基博コンサート!

2016/06/09

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • ツイート

ライブにおいては聴衆の“拍手”がその内容の良し悪しを教えてくれる。その意味では聴衆の拍手がライブファンにとってのバロメーターだ。


 6月3日(金)、東京国際フォーラム ホールAで〈秦基博 HATA MOTOHIRO CONCERT TOUR 2016 -青の光景-〉を見た。
 
客電が消えて秦がステージに出てきた瞬間、割れんばかりの拍手が湧き上がり、天井から降りそそいできた。まさに拍手のシャワーが客席に降ってきたという感じだった。このとき私は、今が最も“旬”のアーティストに対する聴衆の熱い期待感が、拍手に変わって降ってきたのだ、と思った。

 1曲目「嘘」から始まり「ダイアローグ・モノローグ」「花咲きポプラ」「ROUTES」「鱗(うろこ)」と進むにつれてさらに拍手は熱くなっていた。そして圧巻は秦が「美しい穢れ」「恋はやさし野辺の花よ」を弾き語りで歌ったときのことだ。拍手の強さが一段と増し音量も増えたのだ。これが秦の人気の秘密であり魅力なのかと思わざるをえなかった。


 彼は2006年11月にシングル「シンクロ」でデビュー以来、弾き語りライブを中心に地道な活動を続けてきた。〈GREEN MIND〉と名づけられた弾き語りライブは、まさに彼の原点といっていい。彼がなぜ弾き語りライブにこだわるのか? 「歌は生きている」ことを知っているからだ。

 歌い手はその日によって体調も違えば、当然のことながら精神状態も異なっている。つまり、歌い手は人間なので、全く同じようには二度と歌えないということ。
 
一方、私たちリスナーもその日によって体調も精神状態も異なっている。こちらも一日たりとも同じ状態ではない。精神的に安定している時は、「この歌はいい」と思う歌がいくつかある。そうなった時、ベストテークの歌は、リスナーサイドから見てもベストテークとなる。

つまり、歌い手サイドのベストテークとリスナーサイドのベストテークが一致した時に初めて“いい歌”ということになり、そう思える人がたくさん揃った時に歌はヒットするのだ。その意味で、秦は弾き語りライブでベストテークをしながらファンをひとりずつ獲得していき、11年冬には武道館を満員にできるほどの地力を身につけたのだ。


 そのことがこのコンサートを見ているとよくわかった。さらに本編は進む。バンドとの相性もいいようだ。コンパクトな編成だがTOO MUCHではなく、十分に聴かせてくれるところが素晴らしいと感じた。ラストは「スミレ」「ひまわりの約束」ときて拍手は一気に爆発した。映画〈STAND BY MEドラえもん〉の主題歌に起用されたことがきっかけで「ひまわりの約束」はヒットし、それに伴って彼自身もブレイクしたからだ。

 アンコールは「聖なる夜の贈り物」「トラノコ」ときてオーラスは弾き語りで「僕らをつなぐもの」。拍手は鳴り止まないほどだった。


 熱い拍手のシャワーを全身に浴びて外に出たとき、いいライブだなと実感したのは私だけではないだろう。

(文/富澤一誠)

【関連リンク】

  • 秦基博 『HATA MOTOHIRO CONCERT TOUR 2016-青の光景-』@ 東京国際フォーラム ホールA (東京都) 2016/06/03 (金)

BACKNUMBER

最終回
サザンオールスターズとリアルタイムに時を共有できる〈ライブ・ビューイング〉はライブの新しい楽しみ方!

2018/06/28

第77回
安室奈美恵は6月3日、東京ドームで瞬間冷凍され〈伝説〉となった!

2018/06/14

第76回
歌謡曲とロックを融合させた〈歌謡ロック〉を確立し、一大市場を開拓したパイオニア!

2018/05/24

第75回
さすがは松山千春だ、と唸らせるすごい“弾き語りコンサート”だった!

2018/05/10

第74回
加藤登紀子のコンサートは〈ミュージック・ゼミナール〉である!

2018/04/26

▶ 連載一覧へ

プロフィール

COLUMNIST
富澤一誠
富澤一誠

わかりやすいキャッチコピーを駆使して音楽を語る音楽評論家。
1951年、長野県須坂市生まれ。東京大学中退。71年、音楽雑誌への投稿を機に音楽評論活動を始め、以降、44年間に及ぶ評論・執筆活動において、一貫して追い求めているテーマは<音楽を熱く語る>こと。
音楽に対する理念は「いい曲は売れてあたりまえ」「いい曲、いいアーティストにチャンスを与えたい」。現在、レコード大賞常任実行委員、尚美ミュージックカレッジ専門学校客員教授も務めている。
著書に、ベストセラーになった「俺の井上陽水」「松山千春・さすらいの青春」「さだまさし・終りなき夢」を始めとして「あの素晴しい曲をもう一度」(新潮新書)「フォーク名曲事典300曲」「J-POP名曲事典300曲」「Age Free Music・大人の音楽」(共にヤマハミュージックメディア)「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」(言視舎)「ユーミン・陽水からみゆきまで」(廣済堂新書)など全62冊。現在<Age Free Music!>(FM NACK5)、<Age Free Music~大人の音楽>(TOKYO FM系列JFN36局ネット)、<昭和ちゃんねる・富澤一誠の青春のバイブル>(USEN I-51)、<あの年この歌>(BSジャパン)などのパーソナリティーとしても活躍中。レコード会社15社合同キャンペーン<Age Free Music~大人の音楽>総合プロデューサーとして、良質な<大人の音楽>を推奨している。

  • オフィシャルブログ

関連商品

「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
Amazonで買う

「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
Amazonで買う

「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
Amazonで買う

Page Top↑

  • セットリスト情報
  • アーティスト一覧
  • ユーザー登録
  • 新規情報投稿
  • 初めての方
  • 投稿のガイドライン
  • ヘルプ
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お知らせ
  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • LiveFansアプリ
  • ライブへGO!アプリ

Copyright (C) 2021- SKIYAKI Inc. All Rights Reserved.
JASRAC許諾番号:9022255001Y45037