ライブ・セットリスト情報サービス

登録アーティスト数:116,947件 登録コンサート数:1,352,693件 登録セットリスト数:431,149件

ライブ・セットリスト情報サービス - LiveFans (ライブファンズ)

  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • ホーム
  • セットリスト
  • アーティスト
  • 会場
  • チケット
  • 編集部
  • レポート
  • ニュース
  • ライブQ&A
  • 企画
  • コミュニティ
  • マイページ

富澤一誠のライブ・カルテ! 最終回 : 「サザンオールスターズとリアルタイムに時を共有できる〈ライブ・ビューイング〉はライブの新しい楽しみ方!」

最終回

サザンオールスターズとリアルタイムに時を共有できる〈ライブ・ビューイング〉はライブの新しい楽しみ方!

2018/06/28

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • ツイート

 サザンオールスターズが6月25日にデビュー40周年を迎えた。その記念すべき40周年イヤーの幕開けとして、6月25日(月)、26日(火)の2日間、NHKホールで〈サザンオールスターズ キックオフライブ2018 「ちょっとエッチなラララのおじさん」〉が行なわれた。

NHKホールの収容人数は3700人、2日間で7400人しか入らない。それに対して応募者数は切りがない。ということで、応募が殺到したためか、チケット当選者は1人1枚に限定された。つまり、それだけプラチナ・チケットだということだ。


「ライブ・ビューイングとテレビの違いは何か?」

 見たいけど手に入らない。となると、なおさら見たくなる。なんとかならないのか、ということになるが、かといってキャパシティーは7200人と席に限りがある。そこで今回採用されたのが〈ライブ・ビューイング〉なる最近スポーツを中心に人気のある新しい楽しみ方である。

 NHKホールに〈ライブ・ビューイング〉専門のカメラが入り、NHKホールでのコンサートをそのままライブ中継にして、映画館の大画面で見るというもの。スポーツ中継では生のライブを自宅のテレビで見るということはあたりまえのことだが、音楽に関してはそうあるものではない。もちろんWOWOWあたりではライブの生中継を行なっているが。ではテレビで見るのと映画館のスクリーンで見るのではどう違うのだろうか?

 今回、私はこの〈ライブ・ビューイング〉を東京のTOHOシネマズ日比谷で見たが、正直に言って体験できてよかったと思う。何が良かったかというと、大画面の迫力、これはテレビでは不可能と言っていいくらいのインパクトがある。また、音響の素晴らしさ。これもテレビではとうてい作り出すことはできないものだ。つまり、視覚と音が完璧だということ。

あとは、その場の“臨場感”が出せるかどうかということだが、はっきり言ってこれは“その場”に居あわせるというリアリティーには勝てない。では、バーチャル・リアリティーをいかに出せるかということだが、〈ライブ〉という事実がバーチャル・リアリティーを生み出していると私は思う。その場には居合わせていないが、リアルタイムに見て聴いているので、なぜかリアリティーがあってハートをときめかせてくれるのだ。

ライブということは、何が起きるかわからないというハプニング性がある。そんなことを考えると、〈ライブ・ビューイング〉の価値はそんな一瞬を共感できる感動かもしれない。


「サザンオールスターズの40年を2時間半に凝縮したNHKホール・コンサート!」

 開演前にアリーナでもないのにウェーブが起こった。このウェーブを見た全国131の映画館で〈ライブ・ビューイング〉を見ていた7万人以上の観客が、アリーナ席に自分もいるのだ、と思ったに違いない。

 そんな中で開演を告げたのは元NHKアナウンサー・有働由美子のMCだった。意外だったのか、観客がドッと湧いてお祭り気分は一気に爆発したのだ。

 7時に始まったライブはアンコールを含めると2時間半余りで「いとしのエリー」「みんなのうた」など新旧とりまぜて25曲をそれこそノンストップで演奏してしまうパワフルさ。そしてアンコールのラストはサザンオールスターズの記念すべきデビュー曲「勝手にシンドバッド」をステージと客席が一体となって見事に同化した。これぞ40周年にふさわしい〈サザン祭〉と言っていい華々しさだった。

 それにしても1978年6月25日にサザンオールスターズが「勝手にシンドバッド」でデビューしたとき、現在のサザンの姿を予想できた人は私を含めて誰もいないだろう。デタラメ英語と何を言っているかわからない詞、ランニング・シャツと短パンでどうせ“一発屋”だと見られていたサザンがまさかこれほどまでのスーパーバンドに成長するなんてわからないものである。

そんなことを思い出しながらサザンとリアルタイムに時を共有できる〈ライブ・ビューイング〉はこれからのライブ体験の重要なツールとなることは間違いないだろう。その意味では、有意義な経験をさせてもらった〈ライブ・ビューイング〉である。あなたも〈ライブ・ビューイング〉を一度体験してみて下さい。

 3年余り〈富澤一誠のライブ・カルテ!〉をご愛読いただきありがとうございました。ライブの楽しさが少しでも伝わったとしたら幸せです。またお会いしましょう。ありがとうございました。

(文/富澤一誠)

【関連リンク】

  • サザンオールスターズ 『サザンオールスターズ キックオフライブ 2018「ちょっとエッチなラララのおじさん」』@ NHKホール (東京都) 2018/06/26 (火)

BACKNUMBER

最終回
サザンオールスターズとリアルタイムに時を共有できる〈ライブ・ビューイング〉はライブの新しい楽しみ方!

2018/06/28

第77回
安室奈美恵は6月3日、東京ドームで瞬間冷凍され〈伝説〉となった!

2018/06/14

第76回
歌謡曲とロックを融合させた〈歌謡ロック〉を確立し、一大市場を開拓したパイオニア!

2018/05/24

第75回
さすがは松山千春だ、と唸らせるすごい“弾き語りコンサート”だった!

2018/05/10

第74回
加藤登紀子のコンサートは〈ミュージック・ゼミナール〉である!

2018/04/26

▶ 連載一覧へ

プロフィール

COLUMNIST
富澤一誠
富澤一誠

わかりやすいキャッチコピーを駆使して音楽を語る音楽評論家。
1951年、長野県須坂市生まれ。東京大学中退。71年、音楽雑誌への投稿を機に音楽評論活動を始め、以降、44年間に及ぶ評論・執筆活動において、一貫して追い求めているテーマは<音楽を熱く語る>こと。
音楽に対する理念は「いい曲は売れてあたりまえ」「いい曲、いいアーティストにチャンスを与えたい」。現在、レコード大賞常任実行委員、尚美ミュージックカレッジ専門学校客員教授も務めている。
著書に、ベストセラーになった「俺の井上陽水」「松山千春・さすらいの青春」「さだまさし・終りなき夢」を始めとして「あの素晴しい曲をもう一度」(新潮新書)「フォーク名曲事典300曲」「J-POP名曲事典300曲」「Age Free Music・大人の音楽」(共にヤマハミュージックメディア)「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」(言視舎)「ユーミン・陽水からみゆきまで」(廣済堂新書)など全62冊。現在<Age Free Music!>(FM NACK5)、<Age Free Music~大人の音楽>(TOKYO FM系列JFN36局ネット)、<昭和ちゃんねる・富澤一誠の青春のバイブル>(USEN I-51)、<あの年この歌>(BSジャパン)などのパーソナリティーとしても活躍中。レコード会社15社合同キャンペーン<Age Free Music~大人の音楽>総合プロデューサーとして、良質な<大人の音楽>を推奨している。

  • オフィシャルブログ

関連商品

「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
Amazonで買う

「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
Amazonで買う

「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
Amazonで買う

Page Top↑

  • セットリスト情報
  • アーティスト一覧
  • ユーザー登録
  • 新規情報投稿
  • 初めての方
  • 投稿のガイドライン
  • ヘルプ
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お知らせ
  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • LiveFansアプリ
  • ライブへGO!アプリ

Copyright (C) 2021- SKIYAKI Inc. All Rights Reserved.
JASRAC許諾番号:9022255001Y45037