ライブ・セットリスト情報サービス

登録アーティスト数:118,127件 登録コンサート数:1,371,126件 登録セットリスト数:436,247件

ライブ・セットリスト情報サービス - LiveFans (ライブファンズ)

  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • ホーム
  • セットリスト
  • アーティスト
  • 会場
  • チケット
  • 編集部
  • レポート
  • ニュース
  • ライブQ&A
  • 企画
  • コミュニティ
  • マイページ

富澤一誠のライブ・カルテ! 第3回 : 「没後10年で高田渡の魅力を<再発見>!」

第3回

没後10年で高田渡の魅力を<再発見>!

2015/05/14

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • ツイート

 音楽評論家という仕事柄、毎月数十枚のインビテーション・カード(コンサートやライブ、コンベンションなど)が届く。有難いことだが物理的に全ては行けないので、正直なところ、「行きたい」と思わせてくれるライブを選んで足を運ぶことになる。
 今回私がぜひ行きたいと思ったのは、<高田渡トリビュートライブ“Just Folks”特別編>(4月18日、東京グローブ座)だった。“伝説のフォーク・シンガー”高田渡が亡くなって早くも10年が経ってしまったが、没後10年を機に、息子・高田漣による父・高田渡へのトリビュート・アルバムが制作された。と同時に、父が所属していた古巣のキング・レコードからレーベルを超えた高田渡のオールタイム・ベスト・アルバムが発売されることになった。つまり、没後10周年の特別プロジェクトが始動して、高田渡の「イキテル〜オールタイム・ベスト〜」と高田漣の「コーヒーブルース〜高田渡を歌う〜」が生まれたというわけだ。そして<高田渡トリビュートライブ>はその“花火”というわけである。

 インビテーション・カードに内容が列記されていた。
第1部「高田渡を語る」 座談会・高田漣 ゲスト・井上陽水 清野茂樹(司会) 
第2部「高田渡を噺す」 落語・桃月庵白酒 
第3部「高田渡を歌う」 ライブ/高田漣(Vo、G)・伊賀航(B)・伊藤大地(Drs)・武川雅寛(Vl、Tp他)・関島岳郎(Tuba)・徳澤青弦カルテット ゲスト・ドレスコーズ

 面白そうだな、と思った。特に座談会のゲストに井上陽水が出るというので、これはぜひ見たいと思った。なぜならば、陽水はめったに出ないどころか、“座談会”のゲストに出るなんてありえないことだからだ。きっと面白い話が聞ける、と思った。なぜなら、かつて陽水は、売れない頃、まだ“アンドレ・カンドレ”と名のっていた頃、高田渡などフォーク・シンガーと何組かでオムニバス・コンサートで全国各地をまわっていたことがあったからだ。案の定、陽水の話は面白かった。あの風貌だから、年上だと思っていたら、実は渡は陽水より1歳下(学年は同じ)だったこと。つまり、それだけ「立派に見えた」ということで爆笑を誘っていた。

 <第2部>の桃月庵白酒の高田渡をネタにした創作落語は、渡の人間性を見事に浮き彫りにしていて、しみじみと考えさせられるところがあった。そして<第3部>は高田渡のオリジナル曲を息子の漣が歌うというライブ。これが素晴らしかった。高田漣が高田渡をプロデュースするとこうなる、という感じで、このライブを見ていて、私は再び高田渡に興味を持ち始めていた。もちろん、私は高田渡には1972年から76年頃にかけて何度もインタビューをしたことがあった。渡は私より2歳年上だったが、ひとまわりも上ぐらいの当時は雰囲気だった。正直言って、歌の方も人生の深いところをついて歌っていて、理解するにはなかなか難しいものだった。当時、私は渡などURC系というか音楽舎系のフォーク・シンガーよりも、吉田拓郎や泉谷しげるなどエレックレコード系のフォーク・シンガーに親しみを感じていた。わかり易かったから共感を感じていたのである。

 そして40年近く年月が経ってしまった。私は今、64歳だが、高田渡の歌はなぜか今聴いた方がピンとくるのだ。あの頃はなんだか難しすぎてピンとこなかったが、今、聴くと私の潜在下の気持ちを代弁してくれていて、大いなる共感を覚えてしまうのだ。

<歌は生きている>、ライブを聴きながら私はそんなことを考えていた。歌は生きている。だからこそ、若い頃に聴いた時はピンとこなくても、それから長い年月が経った今、同じ歌を聴いてもリアリティーを感じ“共感”を覚えることもあるのである。その意味では、<歌の再発見>かもしれない。そんなことを考えると、私は今、高田渡を<再発見>したのかもしれない。<高田渡トリビュートライブ>へ行って本当に良かったと思う。(<トリビュートライブ>は各地で行われる予定なので高田漣のホームページをチェックしてみて下さい。)

(文/富澤一誠)

【関連リンク】

  • 『高田渡トリビュートライブ"Just Folks"特別編』@ 東京グローブ座 (東京都) 2015/04/18 (土)

BACKNUMBER

最終回
サザンオールスターズとリアルタイムに時を共有できる〈ライブ・ビューイング〉はライブの新しい楽しみ方!

2018/06/28

第77回
安室奈美恵は6月3日、東京ドームで瞬間冷凍され〈伝説〉となった!

2018/06/14

第76回
歌謡曲とロックを融合させた〈歌謡ロック〉を確立し、一大市場を開拓したパイオニア!

2018/05/24

第75回
さすがは松山千春だ、と唸らせるすごい“弾き語りコンサート”だった!

2018/05/10

第74回
加藤登紀子のコンサートは〈ミュージック・ゼミナール〉である!

2018/04/26

▶ 連載一覧へ

プロフィール

COLUMNIST
富澤一誠
富澤一誠

わかりやすいキャッチコピーを駆使して音楽を語る音楽評論家。
1951年、長野県須坂市生まれ。東京大学中退。71年、音楽雑誌への投稿を機に音楽評論活動を始め、以降、44年間に及ぶ評論・執筆活動において、一貫して追い求めているテーマは<音楽を熱く語る>こと。
音楽に対する理念は「いい曲は売れてあたりまえ」「いい曲、いいアーティストにチャンスを与えたい」。現在、レコード大賞常任実行委員、尚美ミュージックカレッジ専門学校客員教授も務めている。
著書に、ベストセラーになった「俺の井上陽水」「松山千春・さすらいの青春」「さだまさし・終りなき夢」を始めとして「あの素晴しい曲をもう一度」(新潮新書)「フォーク名曲事典300曲」「J-POP名曲事典300曲」「Age Free Music・大人の音楽」(共にヤマハミュージックメディア)「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」(言視舎)「ユーミン・陽水からみゆきまで」(廣済堂新書)など全62冊。現在<Age Free Music!>(FM NACK5)、<Age Free Music~大人の音楽>(TOKYO FM系列JFN36局ネット)、<昭和ちゃんねる・富澤一誠の青春のバイブル>(USEN I-51)、<あの年この歌>(BSジャパン)などのパーソナリティーとしても活躍中。レコード会社15社合同キャンペーン<Age Free Music~大人の音楽>総合プロデューサーとして、良質な<大人の音楽>を推奨している。

  • オフィシャルブログ

関連商品

「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
Amazonで買う

「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
Amazonで買う

「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
Amazonで買う

Page Top↑

  • セットリスト情報
  • アーティスト一覧
  • ユーザー登録
  • 新規情報投稿
  • 初めての方
  • 投稿のガイドライン
  • ヘルプ
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お知らせ
  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • LiveFansアプリ
  • ライブへGO!アプリ

Copyright (C) 2021- SKIYAKI Inc. All Rights Reserved.
JASRAC許諾番号:9022255001Y45037