ライブ・セットリスト情報サービス

登録アーティスト数:119,021件 登録コンサート数:1,382,312件 登録セットリスト数:439,798件

ライブ・セットリスト情報サービス - LiveFans (ライブファンズ)

  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • ホーム
  • セットリスト
  • アーティスト
  • 会場
  • チケット
  • 編集部
  • レポート
  • ニュース
  • ライブQ&A
  • 企画
  • マイページ

富澤一誠のライブ・カルテ! 第31回 : 「〈加藤登紀子コンサート ピアフ物語〉は彼女がひとりで語り歌う斬新な〈ひとり歌・芝居〉である。」

第31回

〈加藤登紀子コンサート ピアフ物語〉は彼女がひとりで語り歌う斬新な〈ひとり歌・芝居〉である。

2016/07/14

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • ツイート

 〈加藤登紀子コンサート ピアフ物語〉を7月2日(土)、東京渋谷のオーチャードホールで見た。「すごい!」と言うしかない。というのは、これまでに見たこともない挑戦的で斬新な〈ひとり歌・芝居〉だったからだ。

 内容は世界的な歌手・マレーネ・デートリヒを語り部として登場させて、本編の主人公であるこれまた世界的な歌手・エディット・ピアフの生き方と彼女の生きた時代を、加藤がひとりで語り歌うという構成。


 〈第1幕〉は「また恋しちゃったの」で幕が上がった。そして、こんなセリフからスタート。

 「マレーネ・デートリヒです。エディット・ピアフの生きた時代とはどんな時代なのか、まずは私の紹介からはじめましょう。私が生まれたのは1901年12月27日。(中略)今日の主人公エディット・ピアフが生まれたのは、そんな第1次大戦の最中の1915年。その出生が幸せなものであったはずがありません。(中略)過酷な運命を突き抜けた類稀なひとりの偉大な歌手!ピアフ14歳。パリの街角!」

 ここからは加藤がピアフになって語り歌う。14歳のときに家を出てひとりで街角に立って歌い始めたピアフ。そんな彼女をまず見出したのはルイ・ルプレ。キャバレー〈ジェルニーズ〉のオーナー。こうして彼女は19歳のときにキャバレーで歌い始めてキャリアをスタートさせた。

 しかし、そんな幸せな日々は長くは続かなかった。ルイ・ルプレが殺され、彼女はその犯人として逮捕されてしまったからだ。だが、彼女は負けなかった。エディット・ピアフの生みの親ともいえるレイモン・アッソーと出会い、歌手として徹底的に鍛えられた。こうしてまた歌手の階段を昇っていくことになるが、そんな中で、実の子、マルセルを2歳で亡くしてしまうという悲劇が明らかにされる。


 〈第2幕〉はマレーネ・デートリヒの有名な曲「リリー・マルレーン」から幕が開く。

 「私は幾つもの前線で、この歌を歌いました」というデートリヒのセリフから始まる。そして「彼女があのすばらしい愛の歌を作ったのは、戦争に押しつぶされそうな絶望の時代。ピアフには似つかわしくない、と言われたあの甘い歌をそんな時に作っていたのです。さあ、その歌で再び幕を開けましょう。『バラ色の人生 La Vie En Rose』」と言うと、「バラ色の人生」が始まる。ここからは加藤がピアフになりきって語り歌う。

 戦争が終わった後のパリでは、イブ・モンタン、シャルル・アズナブール、ジョルジェ・ムスタキなどとの華麗な交流。そしてそんな中での彼女の夢は〈アメリカを征服〉することだった。その時彼女を応援してくれたのが他ならぬデートリヒだったのだ。

 その頃、運命的な出会いもあった。プロボクシング世界チャンピオンのマルセル・セルダンだ。しかし、この世紀の愛は飛行機事故でセルダンが亡くなるという悲劇で幕を閉じることになる。ピアフはマルセルのためだけに歌った。それが「愛の讃歌」だ。


 マルセルを亡くした後の彼女は心も体もメチャクチャでモルヒネと酒が欠かせなくなっていた。破滅へ向かってメロディーはエンディングに流れ込んでいく。そして1963年10月11日、午後1時10分、彼女は逝去。享年47歳。通夜の晩も葬儀も押し寄せた群衆でごった返してまるでお祭り騒ぎ、にぎやかな葬儀だったようだ。


 ピアフの柩に最後の土をかけたのがデートリヒ。ピアフとデートリヒの切っても切れない運命を思い知らされる。

 「62歳だった私はそれから10年以上、75歳で舞台を降りるまで歌いました」

 エンディングのデートリヒのセリフが流れてくる。そしてある事実が明かされる。

 「ピアフの死んだ1カ月余り後の11月22日、そのケネディーが暗殺された!」

 当時アメリカは悲惨なベトナム戦争を続けていた。ピアフ物語のラストが近づいてきた。ラスト曲は何かな、と思っていると流れてきたのはPP&Mの「花はどこへ行った」だった。


 現在、世界中のあちらこちらで戦火が絶えることはない。そのことをこの歌は静かに訴えかけているのだ。

 マレーネ・デートリヒと「リリー・マルレーン」、エディット・ピアフと「愛の讃歌」は誰もが知っているが、デートリヒとピアフの人生がこれほどまでに交錯していたとは私は知らなかった。その意味で、このコンサートから大切なことを教えてもらった気がした。

 エディット・ピアフ生誕から100年。ピアフを敬愛してやまない加藤登紀子がピアフの生涯をたどっていくノンフィクション作品「愛の賛歌 エディット・ピアフの生きた時代」(加藤登紀子著、東京ニュース通信社刊)もぜひ読んで欲しいと思う。
(参考資料 「加藤登紀子コンサート ピアフ物語」進行台本)


(文/富澤一誠)

【関連リンク】

  • 加藤登紀子 『加藤登紀子コンサート「ピアフ物語」』@ Bunkamura オーチャードホール (東京都) 2016/07/02 (土)

BACKNUMBER

最終回
サザンオールスターズとリアルタイムに時を共有できる〈ライブ・ビューイング〉はライブの新しい楽しみ方!

2018/06/28

第77回
安室奈美恵は6月3日、東京ドームで瞬間冷凍され〈伝説〉となった!

2018/06/14

第76回
歌謡曲とロックを融合させた〈歌謡ロック〉を確立し、一大市場を開拓したパイオニア!

2018/05/24

第75回
さすがは松山千春だ、と唸らせるすごい“弾き語りコンサート”だった!

2018/05/10

第74回
加藤登紀子のコンサートは〈ミュージック・ゼミナール〉である!

2018/04/26

▶ 連載一覧へ

プロフィール

COLUMNIST
富澤一誠
富澤一誠

わかりやすいキャッチコピーを駆使して音楽を語る音楽評論家。
1951年、長野県須坂市生まれ。東京大学中退。71年、音楽雑誌への投稿を機に音楽評論活動を始め、以降、44年間に及ぶ評論・執筆活動において、一貫して追い求めているテーマは<音楽を熱く語る>こと。
音楽に対する理念は「いい曲は売れてあたりまえ」「いい曲、いいアーティストにチャンスを与えたい」。現在、レコード大賞常任実行委員、尚美ミュージックカレッジ専門学校客員教授も務めている。
著書に、ベストセラーになった「俺の井上陽水」「松山千春・さすらいの青春」「さだまさし・終りなき夢」を始めとして「あの素晴しい曲をもう一度」(新潮新書)「フォーク名曲事典300曲」「J-POP名曲事典300曲」「Age Free Music・大人の音楽」(共にヤマハミュージックメディア)「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」(言視舎)「ユーミン・陽水からみゆきまで」(廣済堂新書)など全62冊。現在<Age Free Music!>(FM NACK5)、<Age Free Music~大人の音楽>(TOKYO FM系列JFN36局ネット)、<昭和ちゃんねる・富澤一誠の青春のバイブル>(USEN I-51)、<あの年この歌>(BSジャパン)などのパーソナリティーとしても活躍中。レコード会社15社合同キャンペーン<Age Free Music~大人の音楽>総合プロデューサーとして、良質な<大人の音楽>を推奨している。

  • オフィシャルブログ

関連商品

「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
Amazonで買う

「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
Amazonで買う

「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
Amazonで買う

Page Top↑

  • セットリスト情報
  • アーティスト一覧
  • ユーザー登録
  • 新規情報投稿
  • 初めての方
  • 投稿のガイドライン
  • ヘルプ
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お知らせ
  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • LiveFansアプリ
  • ライブへGO!アプリ

Copyright (C) 2021- SKIYAKI Inc. All Rights Reserved.
JASRAC許諾番号:9022255001Y45037