ライブ・セットリスト情報サービス

登録アーティスト数:118,264件 登録コンサート数:1,373,836件 登録セットリスト数:437,028件

ライブ・セットリスト情報サービス - LiveFans (ライブファンズ)

  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • ホーム
  • セットリスト
  • アーティスト
  • 会場
  • チケット
  • 編集部
  • レポート
  • ニュース
  • ライブQ&A
  • 企画
  • コミュニティ
  • マイページ

富澤一誠のライブ・カルテ! 第2回 : 「谷村新司が見せてくれる〈オンリーワンの世界〉」

第2回

谷村新司が見せてくれる〈オンリーワンの世界〉

2015/04/30

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • ツイート

 4月4日(土)に東京・国立劇場大劇場で〈谷村新司リサイタル2015「THE SINGER」〉を見た。去年も見たが、今年は〈第1部〉と〈第2部〉に分かれていて、特に〈第2部〉はかつて谷村が1986年から18年間、青山劇場でやり続けた〈ロングランリサイタル〉のエッセンスを踏襲した特別構成で興味深かった。実は谷村、去年の12月に3DAYS、青山劇場で〈ロングランリサイタル〉を復活させている。青山劇場が閉館するというので復活はあくまでもスペシャルではあったが、これが内容的に素晴らしかった。一言で言えば〈大人のエンタテインメント〉である。

 おそらくそのときの手ごたえがあったからこそ、谷村はあえて〈第2部〉を〈ロングランリサイタル〉形式にしたのかもしれない。

 ロングランリサイタル特有の赤のオペラカーテンが降りてステージが転換したとき、私の頭の中には18年間通い続けた青山劇場の〈ロングランリサイタル〉がフラッシュバックしていた。

 青山劇場で〈CORAZON〉という谷村の初めてのロングランリサイタルが行われたのは1986年9月3日から13日までのことだ。このとき37歳だった彼は、歌い、踊り、しゃべった。シルクのシャツが、タキシードがよく似合う彼に、エレガントな30代の大人の女性たちが盛んに拍手を送っていた。そこにはデニムがよく似合うアリス時代の彼はどこにもいなかった。だから、とまどってしまった聴き手もいたようだ。アリス時代のノリのいいポップなステージではなく、どちらかというとシャンソンふうのステージっぽく聴かせるようになっていたからだ。今にして思えば、彼はそのときに良質な“大人の音楽”による〈大人のエンタテインメント〉にチャレンジしていたのだ。今、改めて考えると、これはすごいことだ。そのときはまだ皆がヒット曲を出すことを競い〈ナンバーワン〉をめざしている時代だった。そのときに彼は既に〈オンリーワン〉をめざしていたのだ。

 その頃、谷村は私のインタビューにこんなふうに答えている。

「レコードがヒット・チャートで何位になったとか、そういう次元にはいたくないんですよ。歌を通じて人に出会うということが一番大事で、その歌が何位になったとか、何枚売れたとか、さほど大きな問題じゃない」

 つまり、谷村の価値観が変わってきて、〈ナンバーワンからオンリーワンへ〉と進むべき方向性が明確になったということだ。

 〈オンリーワン〉への第一歩が〈ロングランリサイタル〉というわけである。そして彼は18年間かけて彼にしかできない〈オンリーワンの世界〉を確立したのだ。それ以来、彼は〈オンリーワン〉という独自の道を歩みつづけている。構想12年、5年ぶりのニュー・オリジナル・アルバム「NIHON~ハレバレ~」は、谷村にしかできない、まさに美しい「日本の歌」である。このアルバムを引っ提げて〈谷村新司コンサートツアー2015〉が5月9日から始まる。美しい「日本の歌」と〈大人のエンタテインメント〉がコラボレーションした谷村の〈オンリーワンの世界〉、大いに楽しみである。

(文/富澤一誠)

【関連リンク】

  • 谷村新司 『谷村新司リサイタル THE SINGER 2015』@ 国立劇場 大劇場 (東京都) 2015/04/04 (土)

BACKNUMBER

最終回
サザンオールスターズとリアルタイムに時を共有できる〈ライブ・ビューイング〉はライブの新しい楽しみ方!

2018/06/28

第77回
安室奈美恵は6月3日、東京ドームで瞬間冷凍され〈伝説〉となった!

2018/06/14

第76回
歌謡曲とロックを融合させた〈歌謡ロック〉を確立し、一大市場を開拓したパイオニア!

2018/05/24

第75回
さすがは松山千春だ、と唸らせるすごい“弾き語りコンサート”だった!

2018/05/10

第74回
加藤登紀子のコンサートは〈ミュージック・ゼミナール〉である!

2018/04/26

▶ 連載一覧へ

プロフィール

COLUMNIST
富澤一誠
富澤一誠

わかりやすいキャッチコピーを駆使して音楽を語る音楽評論家。
1951年、長野県須坂市生まれ。東京大学中退。71年、音楽雑誌への投稿を機に音楽評論活動を始め、以降、44年間に及ぶ評論・執筆活動において、一貫して追い求めているテーマは<音楽を熱く語る>こと。
音楽に対する理念は「いい曲は売れてあたりまえ」「いい曲、いいアーティストにチャンスを与えたい」。現在、レコード大賞常任実行委員、尚美ミュージックカレッジ専門学校客員教授も務めている。
著書に、ベストセラーになった「俺の井上陽水」「松山千春・さすらいの青春」「さだまさし・終りなき夢」を始めとして「あの素晴しい曲をもう一度」(新潮新書)「フォーク名曲事典300曲」「J-POP名曲事典300曲」「Age Free Music・大人の音楽」(共にヤマハミュージックメディア)「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」(言視舎)「ユーミン・陽水からみゆきまで」(廣済堂新書)など全62冊。現在<Age Free Music!>(FM NACK5)、<Age Free Music~大人の音楽>(TOKYO FM系列JFN36局ネット)、<昭和ちゃんねる・富澤一誠の青春のバイブル>(USEN I-51)、<あの年この歌>(BSジャパン)などのパーソナリティーとしても活躍中。レコード会社15社合同キャンペーン<Age Free Music~大人の音楽>総合プロデューサーとして、良質な<大人の音楽>を推奨している。

  • オフィシャルブログ

関連商品

「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
Amazonで買う

「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
Amazonで買う

「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
Amazonで買う

Page Top↑

  • セットリスト情報
  • アーティスト一覧
  • ユーザー登録
  • 新規情報投稿
  • 初めての方
  • 投稿のガイドライン
  • ヘルプ
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お知らせ
  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • LiveFansアプリ
  • ライブへGO!アプリ

Copyright (C) 2021- SKIYAKI Inc. All Rights Reserved.
JASRAC許諾番号:9022255001Y45037