ライブ・セットリスト情報サービス

登録アーティスト数:118,040件 登録コンサート数:1,370,051件 登録セットリスト数:435,980件

ライブ・セットリスト情報サービス - LiveFans (ライブファンズ)

  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • ホーム
  • セットリスト
  • アーティスト
  • 会場
  • チケット
  • 編集部
  • レポート
  • ニュース
  • ライブQ&A
  • 企画
  • コミュニティ
  • マイページ

富澤一誠のライブ・カルテ! 第51回 : 「『何だ、これは?』と思わせる木島ユタカに注目!」

第51回

『何だ、これは?』と思わせる木島ユタカに注目!

2017/05/11

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • ツイート

 「何だ、これは?」と思わせるアーティストが新しい、と私は思っている。というのは、評論家のこれまでのファイルにはなかったということであり、新しいということになるからだ。


 最近「何だ、これは?」と思わせるアーティストがいた。たまたま知人から誘われて行った銀座のカフェでライブをやっていたのだ。

津軽三味線を弾きながら洋楽のカバーをやっていたが、津軽三味線という“和”と洋楽という“洋”が奇妙にハイブリッドしたうえにコラボレーションをしていて新鮮に聴こえてきたのだ。30分くらいのライブだったが、Jポップのヒット曲「海の声」もカバーしていて、これがまた不思議な魅力をかもし出していたのである。

 短いライブではあったが、「面白い」と私は思ったので、チェックしておくことにした。彼の名前は木島ユタカで、そのときに配っていたパンフレットの〈プロフィール〉欄にはこんなふうに紹介されていた。

〈兵庫県伊丹市出身。6月7日生まれ、身長178㎝、双子座、B型。

5歳から父の影響で『民謡』を歌い始め、父親と二人三脚、本格的な民謡のレッスンを経て、数々の民謡全国大会でグランプリ獲得。その後、R&B、ポップス、ワールドミュージックへと活動の場を広げる。

06年には「EXILE VOCAL BATTLE」でセミファイナル進出を果たす。透明で艶のある歌声と、民謡で培われた芯の太い歌力が絶妙なバランスで混ざり合い、現代ポップスと“和”を併せ持つその世界観は唯一無二で、聴く人の心にぬくもりと感動を与える。

現在はNHKや、TV、ラジオなどの番組に出演し、活動の場を広げている。〉

まったくその通りだ、と思う。


「新曲『十年経てば』はいい。これで木島ユタカはいける!」

 木島ユタカは今のところインディーズ・アーティストらしい。ファースト・ミニ・アルバム「和のこころ」をリリースしていて、ライブもあちらこちらで行っている。評判を聞きつけた人たちから声をかけられたりしてラジオ、テレビにもちょこちょこ顔を出しているが、つまり、それだけ人に注目される何か魅力があるということだろう。

 私も「和のこころ」というミニ・アルバムを聴いてみたが、なかなか味わい深いものがあった。「春の小川」「朧月夜」「紅葉」など誰もが知っている唱歌などをカバーして新しい命を吹きこんでいるし、去年一世を風びした「海の声」も自分なりの持ち歌にしてしまっているあたりは、歌い手としても優れているようだ。

 このミニ・アルバムを聴いて私が思ったことは、どんなオリジナル曲を作って、これから歌っていくのか、ということだった。これは私の持論だが、いい曲、イコール、いい歌ではない、と考えている。いい曲はそれにふさわしい歌い手に歌われて初めて“いい歌”となってたくさんの人たちのハートをつかむのだ。

その意味では、木島には木島にしか歌えない“いい曲”を作ることができるかということだ。彼にしか作れない“いい曲”を彼が最大限に生かして“いい歌”にする。もしこれができたら、彼はすごいアーティストになるだろう。


 そんなふうに思っていたので、5月1日(月)7時過ぎに渋谷のライブハウス・エッグマンに行ってみることにした。対バン形式だったので25分程のライブで5曲ほど歌っただけだったが、正直に言って、これで十分だった。5曲の中に彼にしか歌えない「十年経てば」という“すごい歌”があったからだ。

 内容は、男親が娘のことを案じている。10年経ったらこの娘はどうなっているのだろうか?と。誰かと恋をしているのだろうか? そのときは父としても止められないだろうか……。娘を想う父親の心情が実に深く描かれているのだ。

そして、それを木島が情感たっぷりに歌っていて瞬時にハートを鷲づかみにしてしまう歌力があるのだ。この「十年経てば」を聴いて、「これはいける!」と私は確信した。

 7月上旬には「十年経てば」を含めた7曲入り予定のセカンド・ミニ・アルバムがリリースされるらしい。タイトルは「和のこころ2~ケルティック編~」。早く聴きたいものだ。


 たまたまライブハウスで久しぶりにお会いした作詞家の及川眠子さんと、ライブの後に飲みに行った。「十年経てば」の作詞は彼女だとか。彼女も木島の才能に惚れ込んで本格的にプッシュするということ。

「木島ユタカはいい」と私は断言する。あとはあなたの目で、耳で、心で確かめてみてほしいものだ。6月1日(木)、エッグマンの〈2nd album preview Live〉をチェックしてみて下さい。

(文/富澤一誠)

【関連リンク】

  • 木島ユタカ, ardoise, TIMELINE, RISA★ROCK, G-PARADE, 隠れ蓑 『egg-step-jump!!』@ shibuya eggman (東京都) 2017/05/01 (月)

BACKNUMBER

最終回
サザンオールスターズとリアルタイムに時を共有できる〈ライブ・ビューイング〉はライブの新しい楽しみ方!

2018/06/28

第77回
安室奈美恵は6月3日、東京ドームで瞬間冷凍され〈伝説〉となった!

2018/06/14

第76回
歌謡曲とロックを融合させた〈歌謡ロック〉を確立し、一大市場を開拓したパイオニア!

2018/05/24

第75回
さすがは松山千春だ、と唸らせるすごい“弾き語りコンサート”だった!

2018/05/10

第74回
加藤登紀子のコンサートは〈ミュージック・ゼミナール〉である!

2018/04/26

▶ 連載一覧へ

プロフィール

COLUMNIST
富澤一誠
富澤一誠

わかりやすいキャッチコピーを駆使して音楽を語る音楽評論家。
1951年、長野県須坂市生まれ。東京大学中退。71年、音楽雑誌への投稿を機に音楽評論活動を始め、以降、44年間に及ぶ評論・執筆活動において、一貫して追い求めているテーマは<音楽を熱く語る>こと。
音楽に対する理念は「いい曲は売れてあたりまえ」「いい曲、いいアーティストにチャンスを与えたい」。現在、レコード大賞常任実行委員、尚美ミュージックカレッジ専門学校客員教授も務めている。
著書に、ベストセラーになった「俺の井上陽水」「松山千春・さすらいの青春」「さだまさし・終りなき夢」を始めとして「あの素晴しい曲をもう一度」(新潮新書)「フォーク名曲事典300曲」「J-POP名曲事典300曲」「Age Free Music・大人の音楽」(共にヤマハミュージックメディア)「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」(言視舎)「ユーミン・陽水からみゆきまで」(廣済堂新書)など全62冊。現在<Age Free Music!>(FM NACK5)、<Age Free Music~大人の音楽>(TOKYO FM系列JFN36局ネット)、<昭和ちゃんねる・富澤一誠の青春のバイブル>(USEN I-51)、<あの年この歌>(BSジャパン)などのパーソナリティーとしても活躍中。レコード会社15社合同キャンペーン<Age Free Music~大人の音楽>総合プロデューサーとして、良質な<大人の音楽>を推奨している。

  • オフィシャルブログ

関連商品

「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
Amazonで買う

「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
Amazonで買う

「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
Amazonで買う

Page Top↑

  • セットリスト情報
  • アーティスト一覧
  • ユーザー登録
  • 新規情報投稿
  • 初めての方
  • 投稿のガイドライン
  • ヘルプ
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お知らせ
  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • LiveFansアプリ
  • ライブへGO!アプリ

Copyright (C) 2021- SKIYAKI Inc. All Rights Reserved.
JASRAC許諾番号:9022255001Y45037