ライブ・セットリスト情報サービス

登録アーティスト数:116,955件 登録コンサート数:1,352,803件 登録セットリスト数:431,177件

ライブ・セットリスト情報サービス - LiveFans (ライブファンズ)

  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • ホーム
  • セットリスト
  • アーティスト
  • 会場
  • チケット
  • 編集部
  • レポート
  • ニュース
  • ライブQ&A
  • 企画
  • コミュニティ
  • マイページ

富澤一誠のライブ・カルテ! 第59回 : 「REBECCAのコンサートには、地響きのような歓声と拍手、そしてどよめきがあった!」

第59回

REBECCAのコンサートには、地響きのような歓声と拍手、そしてどよめきがあった!

2017/09/14

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • ツイート

 かつて一世を風びしたバンドの再結成、復活が相次いでいるが、復活したときの〈鮮度〉〈衝撃度〉は、解散した当時の〈状況〉によりけりだ、ということに最近気づいた。
 
これはどういうことかというと、どんなにすごいバンドでも、解散したときの状況が、惜しまれながら解散したのか、落ちぶれはてた末に解散を余儀なくされたのか、ではその後の展開がまったく違ってしまうということである。


「BOØWY解散の衝撃度は測り知れないものがある!」

 具体的な例をあげるとBOØWYは人気絶頂期の1987年12月24日に〈解散〉を宣言。翌88年4月4日、5日に東京ドームで行った〈LAST GIGS〉でバンド活動に終止符を打った。
それ以来、BOØWYは一度も復活をしていない。つまり、全盛期のままBOØWYは瞬間冷凍されてしまったために、29年が経った今でも鮮度は落ちていないということだ。

もしも今、BOØWYが復活したとするならば、解凍されるとあのときのままの〈鮮度〉で復活するということであり、この〈衝撃度〉は測り知れないといえるだろう。

 そんなことを頭に入れて昨今の再結成、復活ブームを考えてみたい。


「REBECCAが武道館で〈復活コンサート〉!」

 8月31日(木)、日本武道館でREBECCAの〈REBECCA LIVE TOUR 2017〉を見た。

 開演前から武道館の熱気は違っていた。今にも沸騰しそうな熱さが感じられたのだ。〈再結成・復活コンサート〉に私はたくさん行ってはいるが、熱気にもいろいろな種類がある。そんな中でも特に人気者というか、カリスマ的アーティストには“どよめき”が湧き起こるのだ。歓声と拍手はどれも同じだが、地響きのようなものと言ったらいいかもしれない。この地響きのような歓声と拍手には「待ってました」という観客の〈心の叫び〉が凝縮されているのだ。

 NOKKOが登場したときには確かにその“どよめき”があったのだ。そのとき私は、これはかつて売れたバンドの単なる〈再結成・復活コンサート〉ではない、と確信した。


「NOKKOは同世代の女性たちのトレンドゲッターだった!」

 REBECCAは1984年4月にシングル「ウェラム・ボートクラブ」、5月にアルバム「ヴォイス・プリント」でメジャー・デビューを果たした。しかし、まったく売れずに、メンバーの間でこのままではクビだなという声も出ていたほどだ。

それでも腐ることなくライブをこなし、84年には100本以上のライブをこなすまでに成長を遂げた。そして地力をつけたうえで、4枚目のシングル「フレンズ」が大ヒット、同時にアルバムもミリオンセラーとなって、REBECCAはブレイクしたのだ。
 
その後の活躍は言うまでもないだろう。「フレンズ」以降、「ボトムライン」「ラズベリー・ドリーム」「モーター・ドライヴ」「LONELY BUTTERFLY」「モノトーン」などヒットを連発、またアルバムは「REBECCAⅣ」「TIME」「REMIX REBECCA」「BLOND SAURUS」などが軒並みアルバム・チャートの1位にランクインして、REBECCAは当代随一のスーパースターとなったのである。

 紅一点のNOKKOのキュートでパワフルなボーカルやファッションが同世代の支持を受けて、NOKKOは同世代の女性のトレンドゲッターになったのだ。その意味では、NOKKOは女性ロッカーの単なるスターというよりも“オピニオンリーダー”だ、と言っていい。
 
NOKKOの一挙手一投足が注目を浴び「これから……」という矢先に、REBECCAは91年に突然解散してしまった。人気絶頂期での突然の解散は、BOØWY同様に高い〈鮮度〉を保ったまま瞬間冷凍されてしまったのだ。


「REBECCAには言葉で言い表わせない何かがある!」


 26年前に瞬間冷凍されたREBECCAが今、解凍された。〈鮮度〉を保ったままだ。「ウォー」という“どよめき”は解散コンサートのあのときのままだ。つまり、今回のライブ・ツアーは解散コンサートの続き、というか、あのときの〈第2部〉と言っていい。

 26年が過ぎて、NOKKOを始めとしてメンバーの土橋安騎夫、高橋数之、小田原豊もいい方向に年を重ねたのか、アーティストとして味が出てきたようだ。若かった“あの頃”も良かったが、年輪を重ねた彼らも親近感が持てる。いや、NOKKOのボーカルは全盛期よりも声が出ているのかもしれない。NOKKOを含めてメンバーはみんないい人生を送ってきたに違いない、と私は確信した。
 
REBECCAには言葉では言い表わせない何かがある、と武道館ライブで身を持って体験した。その〈何か〉があるからこそREBECCAは特別な存在なのだろう。

(文/富澤一誠)

【関連リンク】

  • レベッカ 『REBECCA LIVE TOUR 2017』@ 日本武道館 (東京都) 2017/08/31 (木)

BACKNUMBER

最終回
サザンオールスターズとリアルタイムに時を共有できる〈ライブ・ビューイング〉はライブの新しい楽しみ方!

2018/06/28

第77回
安室奈美恵は6月3日、東京ドームで瞬間冷凍され〈伝説〉となった!

2018/06/14

第76回
歌謡曲とロックを融合させた〈歌謡ロック〉を確立し、一大市場を開拓したパイオニア!

2018/05/24

第75回
さすがは松山千春だ、と唸らせるすごい“弾き語りコンサート”だった!

2018/05/10

第74回
加藤登紀子のコンサートは〈ミュージック・ゼミナール〉である!

2018/04/26

▶ 連載一覧へ

プロフィール

COLUMNIST
富澤一誠
富澤一誠

わかりやすいキャッチコピーを駆使して音楽を語る音楽評論家。
1951年、長野県須坂市生まれ。東京大学中退。71年、音楽雑誌への投稿を機に音楽評論活動を始め、以降、44年間に及ぶ評論・執筆活動において、一貫して追い求めているテーマは<音楽を熱く語る>こと。
音楽に対する理念は「いい曲は売れてあたりまえ」「いい曲、いいアーティストにチャンスを与えたい」。現在、レコード大賞常任実行委員、尚美ミュージックカレッジ専門学校客員教授も務めている。
著書に、ベストセラーになった「俺の井上陽水」「松山千春・さすらいの青春」「さだまさし・終りなき夢」を始めとして「あの素晴しい曲をもう一度」(新潮新書)「フォーク名曲事典300曲」「J-POP名曲事典300曲」「Age Free Music・大人の音楽」(共にヤマハミュージックメディア)「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」(言視舎)「ユーミン・陽水からみゆきまで」(廣済堂新書)など全62冊。現在<Age Free Music!>(FM NACK5)、<Age Free Music~大人の音楽>(TOKYO FM系列JFN36局ネット)、<昭和ちゃんねる・富澤一誠の青春のバイブル>(USEN I-51)、<あの年この歌>(BSジャパン)などのパーソナリティーとしても活躍中。レコード会社15社合同キャンペーン<Age Free Music~大人の音楽>総合プロデューサーとして、良質な<大人の音楽>を推奨している。

  • オフィシャルブログ

関連商品

「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
Amazonで買う

「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
Amazonで買う

「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
Amazonで買う

Page Top↑

  • セットリスト情報
  • アーティスト一覧
  • ユーザー登録
  • 新規情報投稿
  • 初めての方
  • 投稿のガイドライン
  • ヘルプ
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お知らせ
  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • LiveFansアプリ
  • ライブへGO!アプリ

Copyright (C) 2021- SKIYAKI Inc. All Rights Reserved.
JASRAC許諾番号:9022255001Y45037