ライブ・セットリスト情報サービス

登録アーティスト数:118,271件 登録コンサート数:1,373,406件 登録セットリスト数:436,770件

ライブ・セットリスト情報サービス - LiveFans (ライブファンズ)

  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • ホーム
  • セットリスト
  • アーティスト
  • 会場
  • チケット
  • 編集部
  • レポート
  • ニュース
  • ライブQ&A
  • 企画
  • コミュニティ
  • マイページ

富澤一誠のライブ・カルテ! 第71回 : 「本人が出ない異色のコンサート〈中島みゆきリスペクトライブ2018 歌縁(うたえにし)〉」

第71回

本人が出ない異色のコンサート〈中島みゆきリスペクトライブ2018 歌縁(うたえにし)〉

2018/03/08

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • ツイート

 「何、これ? こんなコンサートってあり?」

 そんなふうに思わせる〈異色〉のコンサートを見た。

 3月3日、日本武道館で〈中島みゆきリスペクトライブ2018 歌縁(うたえにし)〉が行なわれた。ふつう〈リスペクトライブ〉や〈トリビュート・ライブ〉は本人がホスト役を務めてゲスト出演者と共演するというスタイルがほとんどだが、今回はまったく違っていた。

まず主役であるはずの〈中島みゆき〉がどこにも出ていない。加えて、ビデオ出演もなければコメントもいっさいない。あるとすれば、中島みゆきの作品をこの日の出演者が歌うだけだ。ということは、早い話が中島みゆきの〈名曲〉をカバーして聴かせる、中島みゆき本人は不在という〈奇妙〉なコンサートということである。

 しかし、こんな〈奇妙〉なコンサートに8000人もの聴衆が集まってしまうから不思議である。しかも、このコンサートは全国9都市をまわるツアーになっているというからびっくりだ。


「ゲスト歌手9組によるカバーの競演! どう独自色を出すのか?」

 内容は中島みゆきを敬愛してやまない新妻聖子、中村中、半崎美子、平原綾香、クミコ、高畑淳子、島津亜矢、研ナオコなどによる中島みゆき〈名曲集〉のカバー競演である。

 中島みゆきの作品は個性が強いのでどうしてもその世界に引きづり込まれてしまいみゆきに似てしまう。そこをいかに頑張って自分の色に染めるのか、カバーのポイントはそこにある。つまり、中島みゆき自身が描いた〈油絵〉をいったんはぎとって、素のままのデッサンにどの手法でどんな絵を描くのか、という戦いが歌う方には要求されるのだ。

みゆきとは違う油絵にできるのか? それとも水彩画や水墨画といった違うアプローチに活路を見い出すのか? そんな熱い戦いがこのコンサートの醍醐味なのだ。


「新妻聖子、中村中、半崎美子、平原綾香、クミコ、高畑淳子、島津亜矢、研ナオコ。みんなすごい!」

 1組が3曲程歌ったが、新妻聖子はミュージカルで鍛えた圧倒的な歌謡力で「糸」をスケールの大きな歌に作り上げていた。内にこもりがちなみゆき作品を外に開放したのはさすがである。

 中村中はみゆきの〈夜会〉に出て、その演技力、歌唱力には定評があるが、彼女独自の〈芝居歌〉ともいうべき独自の世界はここでもキラリと光っていた。特に「狼になりたい」はその本質がさらにデフォルメされていて圧倒的な迫力だった。

 〈半崎美子〉は癒し系の歌い手なので、みゆきの毒と合うのかなと思ったが、実はこのミスマッチこそが奇妙な化学反応を起こして「帰省」はまったく新しい歌に生まれ変わっていた。飲み易い清涼飲料水だが後でじわりと味わい深さがしみてくる。そんな感じだった。

 平原綾香は圧倒的な歌唱力に加えて華がある。だから、彼女が歌うとみゆきの歌が立体的に聴こえてくるから不思議である。みゆきという毒と平原という華がハイブリットするとまったく別の世界が生まれるということだ。

 クミコはシャンソン出身なので、シャンソンとみゆきの作品は水と油かなと思ったが、そんなことはなかった。クミコが歌うことでみゆき作品の演劇性がさらにデフォルメされるためかよりリアリティーが増すようだ。大合唱団付きの「世情」は圧巻の迫力だった。

 高畑淳子は大女優だが歌を聴いたことがなかったので、大丈夫かなと思ったがあの力作「ファイト!」を歌いこなしてしまう地力には感服した。それと「化粧」の朗読、これは役者だからできること、いいものを見させてもらった。

 島津亜矢は演歌歌手だが、実は洋楽やJポップを歌わせても群を抜いている。そんな彼女だからこそみゆき作品を歌うとまた違った歌の地平が見えてくる。「誕生」が亜矢の歌にかかるとこんなに変わるのか? というところが興味深かった。

 最後は研ナオコ。彼女は特別な存在だ。なぜなら、まだブレイクする前のみゆきの作詞作曲センスをいち早く見抜き、オファーを出してヒット曲を生み出したオリジナル・シンガーだからだ。それだけに、みゆきとのコンビは抜群で「やっぱりいいよな」「何かが違うね」と思わずうなずいてしまう味わいがある。

みゆきが彼女のために提供したヒット曲「あばよ」「かもめはかもめ」などはみゆきと研ナオコとの〈合作〉と言っていい。これはもう〈歌芸〉である。また研の娘・ひとみとの親子共演も楽しかった。

 ラストは〈アンコール〉で「時代」。もちろん出演者全員とお客さんとの大合唱で、武道館が巨大なカラオケボックスと化したのは言うまでもないだろう。


(文/富澤一誠)

【関連リンク】

  • 『中島みゆきリスペクトライブ2018 「歌縁」』@ 日本武道館 (東京都) 2018/03/03 (土)

BACKNUMBER

最終回
サザンオールスターズとリアルタイムに時を共有できる〈ライブ・ビューイング〉はライブの新しい楽しみ方!

2018/06/28

第77回
安室奈美恵は6月3日、東京ドームで瞬間冷凍され〈伝説〉となった!

2018/06/14

第76回
歌謡曲とロックを融合させた〈歌謡ロック〉を確立し、一大市場を開拓したパイオニア!

2018/05/24

第75回
さすがは松山千春だ、と唸らせるすごい“弾き語りコンサート”だった!

2018/05/10

第74回
加藤登紀子のコンサートは〈ミュージック・ゼミナール〉である!

2018/04/26

▶ 連載一覧へ

プロフィール

COLUMNIST
富澤一誠
富澤一誠

わかりやすいキャッチコピーを駆使して音楽を語る音楽評論家。
1951年、長野県須坂市生まれ。東京大学中退。71年、音楽雑誌への投稿を機に音楽評論活動を始め、以降、44年間に及ぶ評論・執筆活動において、一貫して追い求めているテーマは<音楽を熱く語る>こと。
音楽に対する理念は「いい曲は売れてあたりまえ」「いい曲、いいアーティストにチャンスを与えたい」。現在、レコード大賞常任実行委員、尚美ミュージックカレッジ専門学校客員教授も務めている。
著書に、ベストセラーになった「俺の井上陽水」「松山千春・さすらいの青春」「さだまさし・終りなき夢」を始めとして「あの素晴しい曲をもう一度」(新潮新書)「フォーク名曲事典300曲」「J-POP名曲事典300曲」「Age Free Music・大人の音楽」(共にヤマハミュージックメディア)「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」(言視舎)「ユーミン・陽水からみゆきまで」(廣済堂新書)など全62冊。現在<Age Free Music!>(FM NACK5)、<Age Free Music~大人の音楽>(TOKYO FM系列JFN36局ネット)、<昭和ちゃんねる・富澤一誠の青春のバイブル>(USEN I-51)、<あの年この歌>(BSジャパン)などのパーソナリティーとしても活躍中。レコード会社15社合同キャンペーン<Age Free Music~大人の音楽>総合プロデューサーとして、良質な<大人の音楽>を推奨している。

  • オフィシャルブログ

関連商品

「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
Amazonで買う

「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
Amazonで買う

「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
Amazonで買う

Page Top↑

  • セットリスト情報
  • アーティスト一覧
  • ユーザー登録
  • 新規情報投稿
  • 初めての方
  • 投稿のガイドライン
  • ヘルプ
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お知らせ
  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • LiveFansアプリ
  • ライブへGO!アプリ

Copyright (C) 2021- SKIYAKI Inc. All Rights Reserved.
JASRAC許諾番号:9022255001Y45037