ライブ・セットリスト情報サービス

登録アーティスト数:120,023件 登録コンサート数:1,395,942件 登録セットリスト数:444,368件

ライブ・セットリスト情報サービス - LiveFans (ライブファンズ)

  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • ホーム
  • セットリスト
  • アーティスト
  • 会場
  • チケット
  • 編集部
  • レポート
  • ニュース
  • ライブQ&A
  • 企画
  • マイページ

富澤一誠のライブ・カルテ! 第19回 : 「〈細坪基佳 Nature of Year 2016〉 こんなに泣きたいくらい楽しいコンサート、私は今までに見たことがない!」

第19回

〈細坪基佳 Nature of Year 2016〉 こんなに泣きたいくらい楽しいコンサート、私は今までに見たことがない!

2016/01/14

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • ツイート

 〈演歌・歌謡曲〉でもない。〈Jポップ〉でもない。良質な大人の音楽を〈Age Free Music〉と名づけて私は提唱している。言ってみれば、〈Age Free Music〉とは、今私が聴きたいと思っている〈大人の歌〉ということである。

 そんな想いを持って私はジャンルに関係なく、私が共感できるような〈Age Free Music〉を捜している。今年は特にそのことに徹したいと思っている。そんなこともあってか、2016年、今年初めのコンサートに選んで行ったのは、1月9日(土)、東京・大井町のきゅりあん大ホールで行なわれた〈細坪基佳 Nature of Year 2016〉なるコンサートだった。

 このコンサート、毎年恒例で行なわれるもので、早くも23回目を迎えた。例年この時期に行なわれており、言ってみれば細坪基佳の「今年はこんなことをするぞ!」という〈所信表明コンサート〉みたいなものだ。

 たっぷり3時間、しゃべって、歌って、楽しませてくれた。3時間という長い時間を感じさせない、ということは、それだけエンタテインメントとして完成しているということである。

 細坪基佳がフォーク・デュオ・グループ〈ふきのとう〉のボーカリストとしてデビューしたのが1974年9月21日のことで、記念すべきデビュー曲は「白い冬」。早いもので、あれからもう41年が経ち、今年から42年目に入っている。この40余年、細坪は現役の第一線で活動してきた。一口に40年というが、これは並大抵のことではない。40年間、現役で、しかも第一線で活動ができたということは、それにふさわしい実績と人気があった、ということだ。

 ふきのとうのデビューから今年で42年目、92年にふきのとうが解散して、ソロ・シンガーとして再スタートしてからでも今年で24年目を迎える。細坪のすごいところは、今年64歳になるが、それでもまだ現役の第一線アーティストとしての“のびしろ”があるということだ。

 きゅりあん大ホールは1100人が収客可能で、今でもこのホールを満席にしてしまう細坪。彼にとっては、誰もが知っているヒット曲は、ふきのとう時代の「白い冬」しかない。言ってみれば、「白い冬」たった1曲だけで40年間やっていけているということだが、これはほとんど奇跡に近いと言っていい。

 なぜ彼は40年間も現役の第一線で活動できているのか? そんなことを考えながら、このコンサートを楽しんでいて、私は合点のいくところがあった。それは一般的にいうヒット曲は、「白い冬」たった1曲かもしれないが、彼のファンにとって、それぞれが自分にとってのマイ・ベスト曲を何曲も持っているということだ。当日は本編が19曲、アンコールが3曲の計22曲を歌ったが、どの曲もが彼のファンにとってはなくてはならない、いうなら〈マイ・ヒット曲〉なのだ。

 しかも、細坪のおしゃべりが“人生”を反映しており、おしゃべりと歌がワンセットになっていて、これはもう“芸”と言ってもいいのではないか、というレベルの高さである。特に、細坪のお母さんの話を面白おかしく話してから「追想」という歌へ流れていくあたりは、あたかも短い芝居を見ているかのようでぐっと共感を覚えてしまう。

 同じように、杉田二郎をネタにしてのショート・ストーリーから「LOVE SONG」への流れ、それからパソコン(アップル)をネタにからめてのショート・コントから「風来坊」へと向かう道筋は、これはもう見事としか言いようがない。つまり、細坪のコンサートは、音楽を中心にしたおしゃべりと素晴らしい演奏がコラボレーションした〈ミュージック・エンタテインメント〉なのである。

3時間の長丁場だったが、まだ聴きたい、見たい、と思わせる、ということはそれだけの濃い内容があるということだ。こんなに泣きたいくらい楽しいコンサート、私は今までに見たことがない。

(文/富澤一誠)

【関連リンク】

  • 細坪基佳 『細坪基佳コンサート Nature of Year 2016』@ きゅりあん 大ホール (東京都) 2016/01/09 (土)

BACKNUMBER

最終回
サザンオールスターズとリアルタイムに時を共有できる〈ライブ・ビューイング〉はライブの新しい楽しみ方!

2018/06/28

第77回
安室奈美恵は6月3日、東京ドームで瞬間冷凍され〈伝説〉となった!

2018/06/14

第76回
歌謡曲とロックを融合させた〈歌謡ロック〉を確立し、一大市場を開拓したパイオニア!

2018/05/24

第75回
さすがは松山千春だ、と唸らせるすごい“弾き語りコンサート”だった!

2018/05/10

第74回
加藤登紀子のコンサートは〈ミュージック・ゼミナール〉である!

2018/04/26

▶ 連載一覧へ

プロフィール

COLUMNIST
富澤一誠
富澤一誠

わかりやすいキャッチコピーを駆使して音楽を語る音楽評論家。
1951年、長野県須坂市生まれ。東京大学中退。71年、音楽雑誌への投稿を機に音楽評論活動を始め、以降、44年間に及ぶ評論・執筆活動において、一貫して追い求めているテーマは<音楽を熱く語る>こと。
音楽に対する理念は「いい曲は売れてあたりまえ」「いい曲、いいアーティストにチャンスを与えたい」。現在、レコード大賞常任実行委員、尚美ミュージックカレッジ専門学校客員教授も務めている。
著書に、ベストセラーになった「俺の井上陽水」「松山千春・さすらいの青春」「さだまさし・終りなき夢」を始めとして「あの素晴しい曲をもう一度」(新潮新書)「フォーク名曲事典300曲」「J-POP名曲事典300曲」「Age Free Music・大人の音楽」(共にヤマハミュージックメディア)「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」(言視舎)「ユーミン・陽水からみゆきまで」(廣済堂新書)など全62冊。現在<Age Free Music!>(FM NACK5)、<Age Free Music~大人の音楽>(TOKYO FM系列JFN36局ネット)、<昭和ちゃんねる・富澤一誠の青春のバイブル>(USEN I-51)、<あの年この歌>(BSジャパン)などのパーソナリティーとしても活躍中。レコード会社15社合同キャンペーン<Age Free Music~大人の音楽>総合プロデューサーとして、良質な<大人の音楽>を推奨している。

  • オフィシャルブログ

関連商品

「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
Amazonで買う

「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
Amazonで買う

「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
Amazonで買う

Page Top↑

  • セットリスト情報
  • アーティスト一覧
  • ユーザー登録
  • 新規情報投稿
  • 初めての方
  • 投稿のガイドライン
  • ヘルプ
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お知らせ
  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • LiveFansアプリ
  • ライブへGO!アプリ

Copyright (C) 2021- SKIYAKI Inc. All Rights Reserved.
JASRAC許諾番号:9022255001Y45037