ライブ・セットリスト情報サービス

登録アーティスト数:117,354件 登録コンサート数:1,358,924件 登録セットリスト数:432,923件

ライブ・セットリスト情報サービス - LiveFans (ライブファンズ)

  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • ホーム
  • セットリスト
  • アーティスト
  • 会場
  • チケット
  • 編集部
  • レポート
  • ニュース
  • ライブQ&A
  • 企画
  • コミュニティ
  • マイページ

富澤一誠のライブ・カルテ! 第50回 : 「杉田二郎デビュー50周年!『人生の階段』をこれからどれだけ登れるのか?」

第50回

杉田二郎デビュー50周年!『人生の階段』をこれからどれだけ登れるのか?

2017/04/27

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • ツイート

 「杉田二郎デビュー50周年記念コンサート~人生の階段~」

 4月22日(土)、東京・新宿文化センター大ホールで〈杉田二郎デビュー50周年記念コンサート~人生の階段~」が行なわれ、杉田と同時代を共に過ごした人たちが駆けつけて満員(1800人)の大盛況だった。

 杉田二郎は今年の4月5日をもってデビュー50周年目に入った。
1968年4月5日にアマチュアの初代“ジローズ”(3人組)で「あなただけに/マイ・ハート」でレコード・デビューしてから半世紀にわたって音楽シーンの第一線で活動してきたことになる。まさに超人的とも言える“鉄人アーティスト”と言っていい。

10年前の2007年、彼がデビュー40周年を迎えたときに私はインタビューをさせていただいたが、インタビューのラストに彼がしみじみと語ってくれた言葉が私には印象的だった。

 「全国各地で待ってくれている“愛する人”たちがいるかぎり、ギター1本持って身軽な感じであの町この町で歌っていきたい、と思っています」

 早いものであれからもう10年が経ってしまったが、彼にとってこの10年間はどんな時代だったのか?そして彼はこれからどこへ行こうとしているのだろうか?そんな“思い”が託されたコンサートになったようだ。


 〈第1部〉は、杉田の盟友・きたやまおさむのトークから始まった。「戦争を知らない子供たち」「男どうし」「積木」などをはじめとして、杉田ときたやまはこれまでに100曲余りの作品を作ってきた。

きたやまが強調していたことは、曲は歌い手によってずっと歌われることによって命をつないでいくということ。だから杉田に感謝ということだが、まったくその通りだと思う。そんなきたやまの熱いメッセージがあったからこそ、会場内のテンションは一気にあがり、コンサートはオープニングから全開だった。

 コンサートは2部構成で〈第1部〉はトリビュート・ライブということで、杉田と親交の深いアーティストが登場して、杉田の持ち歌をカバーするというスタイルだった。ステージの上手に設けられた椅子に杉田は座ってそれを聴く、というアイデアは新鮮だった。もちろんトークありの、また気が向いたらデュエットもありの、ゆるい感じでそれがまた和やかな雰囲気をかもし出していた。

 〈40周年コンサート〉のときと同じように進行役はイルカ、細坪基佳、三浦和人の3人で軽快に進んでいった。

 〈第1部〉に登場したアーティストは、因幡晃、三浦和人、庄野真代、細坪基佳、永井龍雲、大野真澄、高山厳、イルカ、鈴木康博、太田裕美、堀内孝雄、ビリー・バンバン、渡辺真知子、伊勢正三、尾崎亜美、山本コウタローなどで、それぞれがそれぞれの選曲で杉田の曲をカバーした。
さすがに杉田をリスペクトしているアーティストたちが歌うことによって、曲に新しい命が吹き込まれたかのように新鮮だった。その意味では、〈第1部〉をトリビュート・ライブにしたことは見事な演出だと言っていい。

それにしてもつくづく思ったことは、初代ジローズ(アマチュア)から始まり、はしだのりひことシューベルツ、ジローズ、そしてソロ・アーティストへという長いキャリアの中で誰もが知っている曲や、純粋に名曲が多いということだ。また、何度聴いても古くならないどころか逆に新鮮に聴こえてくるということは特筆される。

 皆さん、持ち味があって良かったが、特に自分の持ち歌にすることで歌に新しい地平を切り開いていたのは、永井龍雲の「朝陽のまえに」、太田裕美の「八ヶ岳」、堀内孝雄の「旅立つ女」、伊勢正三の「涙は明日に」、尾崎亜美の「人力ヒコーキのバラード」などだった。そして、杉田二郎に山本コウタロー、イルカ、細坪基佳、三浦和人が加わった「男どうし」の大合唱で〈第1部〉は幕。


 「〈第2部〉は杉田二郎のワンマン・ライブ!」

 〈第2部〉は仕事のため欠席のばんばひろふみの〈お祝いコメント映像〉からスタートした〈杉田二郎ワンマン・ライブ〉だが、1曲目は「ジーンズとハーモニカ」。

 トークをまじえながら「やわらかな心」「ANAK(息子)」「題名のない愛の唄」「積木」「再会」「今」とじっくりとかみしめながら歌っているためか、歌が生きていた。

 そして、突然の森山良子の登場で客席からは熱い拍手が湧き起こった。そんな中で2人でデュエットした「祈り~prayer~」はしみじみと私たちのハートを侵食してきた。これで〈歌の力〉ということを実感した。

 森山良子がはけて杉田が歌ったのはニュー・アルバム「やわらかい心」から「ボクらはきっと知っている」。そして本編のラストは〈50周年記念コンサート〉のメインテーマともいうべき「人生の階段」だった。


 この歌に託した思いを杉田はこんなふうに語っている。(当日配布のパンフレットより引用)

―――10年前の40周年の時は「前向きに倒れてみたい」、これがひとつのメッセージになってましたよね?今回の「人生の階段」。これはどういうきっかけで生まれてきた歌なんですか?

杉田:「人生の階段」は僕がいつも曲先行で彼(きたやまおさむ)にメロディーを渡して、そしたらそこから彼が「人生の階段」というストーリーを考えたんですね。

―――という事は特に2人で話し合ってっていうわけじゃなくて?

杉田:あの時は話してなかったと思うけども、予備ミーティングではこれからの我々の思うことはなんだろうかっていう中でのミーティングではあったかもわかんないですね。

正直に言うと70歳に2人共なって、今後2人共何が起こるかわかんないでしょ?こういう時代の中で生きていて。何が起こるかわからないところで、これから残された時間がどれくらいあるのかもわからない。
そんな中で楽曲を作るというのはどういう事なのかというと、その時のものの感じ方によって今こういうことを残しておきたい、歌っておきたい、言っておきたいということを結論的に語っていかなきゃいけない時期に入ったと思います。

そういう中で「人生の階段」というのはまさにヒットな言葉だと思うんですよ。「人生の階段」を今まで登ってきてまだこの先に続く階段が見えるのか?自分にとって、この先の階段というのは「死」なのか?それとももっと夢を持っていいものなのか?誰にもわからないんですよね。

―――行ってみなきゃわからないですね。あることは事実ですけど。

杉田:あることは事実なんですよ。人生の階段ですから、階段登ると下を見る事ができるよね。自分の歩いて来たことを振り返るってことは事実だから、かなりの確率で振り返ることができる。やり直しはききませんけどね。振り返ることは勝手ですよね。ただしやり直すことは出来ない。

―――どこまで続いてるかもわかんないですよね。続いてないかもわかんないしね。

杉田:そうなんですよ。そんな感情をどうやって残された時間で作品にできるかって。夢かもしれないけれどまだまだ続くんだろうなっていうものの見方っていうのはひとつあるけれど。もうひとつは残された時間わからないけれども決まっているかもしれないから、やっぱりトライして、今こんなことやりたいねって思ったらトライしてやり遂げたいなって気持ちもありますよね。


 アンコールは18組の出演者全員にお客さんも加わっての「戦争を知らない子供たち」の大合唱。そして本当のラストは杉田のギターの弾き語りで「あの歌を唄えば」だった。この曲はアルバム「やわらかい心」にラスト曲として収録されている。作曲だけでなく作詞も杉田が手がけているので彼のメッセージがストレートに伝わってくる。

 杉田が50年間もの長きにわたって歌い続けてくることができたのは家族の支えがあったからで、当然ながら家族への感謝がベースになりつつも、これからまだまだ続く自分の人生という階段をどう登るのか?そして我が子から孫へと続くためにできることは平和への願いなど、そんな様々な思いがこの歌には込められている。

 「『あの歌を唄えば』の“あの歌”とは『戦争を知らない子供たち』のことです。家で僕が歌うと孫たちも一緒に歌ってくれるんです。うれしいことです」

 安保関連法案が議論され話題になった頃、ひときわ注目されたCFがあった。
「通販生活」のCFで、杉田自身が出演をして「戦争を知らない子供たち」を歌ったが、歌い終えた後にこんなテロップが流れるのを見た人もいるだろう。

〈この歌をこれからも歌える国でありますように〉。
 
安保関連法案が通った現在の日本だからこそこのメッセージがリアリティーを持ってせまってくる。だからこそ、杉田の「あの歌を唄えば」という使命がさらに重くなるのだ。

(文/富澤一誠)

【関連リンク】

  • 杉田二郎 『杉田二郎50周年記念コンサート~人生の階段~』@ 新宿文化センター 大ホール (東京都) 2017/04/22 (土)

BACKNUMBER

最終回
サザンオールスターズとリアルタイムに時を共有できる〈ライブ・ビューイング〉はライブの新しい楽しみ方!

2018/06/28

第77回
安室奈美恵は6月3日、東京ドームで瞬間冷凍され〈伝説〉となった!

2018/06/14

第76回
歌謡曲とロックを融合させた〈歌謡ロック〉を確立し、一大市場を開拓したパイオニア!

2018/05/24

第75回
さすがは松山千春だ、と唸らせるすごい“弾き語りコンサート”だった!

2018/05/10

第74回
加藤登紀子のコンサートは〈ミュージック・ゼミナール〉である!

2018/04/26

▶ 連載一覧へ

プロフィール

COLUMNIST
富澤一誠
富澤一誠

わかりやすいキャッチコピーを駆使して音楽を語る音楽評論家。
1951年、長野県須坂市生まれ。東京大学中退。71年、音楽雑誌への投稿を機に音楽評論活動を始め、以降、44年間に及ぶ評論・執筆活動において、一貫して追い求めているテーマは<音楽を熱く語る>こと。
音楽に対する理念は「いい曲は売れてあたりまえ」「いい曲、いいアーティストにチャンスを与えたい」。現在、レコード大賞常任実行委員、尚美ミュージックカレッジ専門学校客員教授も務めている。
著書に、ベストセラーになった「俺の井上陽水」「松山千春・さすらいの青春」「さだまさし・終りなき夢」を始めとして「あの素晴しい曲をもう一度」(新潮新書)「フォーク名曲事典300曲」「J-POP名曲事典300曲」「Age Free Music・大人の音楽」(共にヤマハミュージックメディア)「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」(言視舎)「ユーミン・陽水からみゆきまで」(廣済堂新書)など全62冊。現在<Age Free Music!>(FM NACK5)、<Age Free Music~大人の音楽>(TOKYO FM系列JFN36局ネット)、<昭和ちゃんねる・富澤一誠の青春のバイブル>(USEN I-51)、<あの年この歌>(BSジャパン)などのパーソナリティーとしても活躍中。レコード会社15社合同キャンペーン<Age Free Music~大人の音楽>総合プロデューサーとして、良質な<大人の音楽>を推奨している。

  • オフィシャルブログ

関連商品

「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
Amazonで買う

「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
Amazonで買う

「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
Amazonで買う

Page Top↑

  • セットリスト情報
  • アーティスト一覧
  • ユーザー登録
  • 新規情報投稿
  • 初めての方
  • 投稿のガイドライン
  • ヘルプ
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お知らせ
  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • LiveFansアプリ
  • ライブへGO!アプリ

Copyright (C) 2021- SKIYAKI Inc. All Rights Reserved.
JASRAC許諾番号:9022255001Y45037