ライブ・セットリスト情報サービス

登録アーティスト数:120,810件 登録コンサート数:1,407,328件 登録セットリスト数:448,354件

ライブ・セットリスト情報サービス - LiveFans (ライブファンズ)

  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • ホーム
  • セットリスト
  • アーティスト
  • 会場
  • チケット
  • 編集部
  • レポート
  • ニュース
  • ライブQ&A
  • 企画
  • マイページ

富澤一誠のライブ・カルテ! 第53回 : 「THE ALFEE、甲斐よしひろのライブこそ大人のエンタテインメントである!」

第53回

THE ALFEE、甲斐よしひろのライブこそ大人のエンタテインメントである!

2017/06/08

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • ツイート

 〈演歌・歌謡曲〉でもない。〈Jポップ〉でもない。良質な“大人の音楽”を〈Age Free Music〉と名づけて私は提唱している。とにかく、じっくりと歌を聴きたいということである。

 それはコンサート、ライブにも言えると思う。正直に言って、50歳を過ぎると総立ちやあまりにも騒々しいのはしんどい。もちろん、たまには若いときのように立ち上がって盛りあがるのもいいが、本音としては良質な“大人の音楽”をじっくりと聴きたいということである。そんな〈大人のエンタテインメント〉を私は、コンサート、ライブに求めているが、それはおそらく私だけではないだろうと思う。

 今回もいくつかのコンサート、ライブを見たが、私の考える〈大人のエンタテインメント〉にかなったのは2本あった。THE ALFEEと甲斐よしひろである。


「懐かしくて、なおかつ新しい『The KanLeKeeZ』!」

 5月27日(土)、NHKホールで〈THE ALFEE Best Hit Alfee 2017 春フェスタ〉を見た。アルフィーらしいユニークで楽しいコンサートだった。

 内容は2部構成になっていた。〈第1部〉は「The KanLeKeeZ」で〈第2部〉が「THE ALFEE」だった。

 ふつうは「The KanLeKeeZ」と「THE ALFEE」はGS(グループサウンズ)とロックということでコンセプトが違うので分けてやるものだが、彼らは2つのバンドをひとつのコンサートでやってしまうところがすごい。

 もちろん、THE ALFEEとThe KanLeKeeZは同じメンバーなので一緒にやっても不思議はないものの、きれいに使い分けて、なおかつ2組とも完璧にできあがっていることころが並ではない。

それにしてもThe KanLeKeeZには、THE ALFEEの“企画物バンド”を超えたオリジナリティーがある。それは彼らがGSを本気にトリビュートしているからである。

 1966年は、いわゆるGSが忽然と現れた年。GSはザ・ベンチャーズが生んだエレキ・ブームを背景に、ビートルズやローリング・ストーンズなど主にイギリス発のロックの世界的な流行を引き金として起こった。シンプルで覚え易いメロディーと詞、明るく歯切れのいいリズム、パワフルなエレキ・ギターの響きで、GSはあっという間に広がっていった。ザ・スパイダース、ブルー・コメッツ、ザ・ワイルド・ワンズなどが先行し、続いてザ・タイガース、ザ・テンプターズ、ザ・ゴールデン・カップスなどの登場によって大ブームがやってきた。

 その頃、青春時代を過ごした若者たちは、私を含めて、GSこそが青春時代のテーマソングだったのだ。THE ALFEEの高見沢俊彦、坂崎幸之助、桜井賢にとって、青春時代に憧れたのは、ザ・スパイダース、ブルー・コメッツ、ザ・タイガース、ザ・テンプターズなどのGSだった。彼らはGSにくぎづけになってバンドを始め、気がつけばプロになっていた。

そしてヒット曲を出して「THE ALFEE」として功なり名を遂げたが、あの頃なりたいと思っていたものになれたのか?そう考えたとき、彼らは“GS”の〈The KanLeKeeZ〉になったのだ。つまり、〈The KanLeKeeZ〉はアルフィーが青春時代に憧れていたGSそのものなのだ。

〈The KanLeKeeZ〉のすごいところは、GSのエッセンスを残しながら今のサウンドで好きにやっているところである。だからこそ、懐かしくて、なおかつ新しいのだ。


「“大人のエンタテイナー”『THE ALFEE』を高く評価したい!」

 「第2部」はTHE ALFEEだった。休憩の間に、The KanLeKeeZからTHE ALFEEへの早変わりも見事だった。同じメンバーなのに、なぜこれだけ完璧に他のバンドに変われるのか、これが彼らならではのすごさと言っていい。

ただ聴かせるだけではなく、おしゃべりでひきつけておいて、聴かせるところは聴かせ、サウンドで圧倒してしまうところは押し切ってしまう。この奥行きの深さと幅の広さは天下一品だ。それにしても、トークとライブに一体化した見事な〈大人のエンタテインメント〉である。

 恒例の〈グッズコーナー〉も、これはもう“芸”と言っていいほどの仕上がりである。ふつう〈グッズコーナー〉は宣伝コーナーだが、彼らの手にかかると、これもまたひとつのコーナーとして成り立ってしまうからびっくりだ。〈大人のエンタテイナー〉として高く評価したいものである。


「甲斐よしひろは“すごさ”が加わった素晴らしいシンガーである!」

 〈甲斐よしひろビルボードツアー・シーズン3〉を、6月3日(土)にビルボード東京で見た。このアコースティック・ライブ、実は人づてに聞いていたので気になっていたのだが、たまたま見る機会を失くしていた。

しかしながら、3年目を迎える今年はぜひ見ておこうと思ったのだ。なぜかというと、今年あたり甲斐が何か面白いことをやってくれるに違いないと勝手に思い込んでしまっていたからだ。

 〈大人の音楽〉 ・・・これが私が“旗降り”を務めているテーマであり、私流に言えば〈Age Free Music〉だ。要は〈演歌・歌謡曲〉でもない。〈Jポップ〉でもない。良質な“大人の音楽”を聴かせてくれる〈大人のエンタテイナー〉を望んでいるというわけだ。

 ジャンルは関係ない。50代以上が楽しく聴けるアーティストならジャンルを超えてウェルカムなのだ。そんな中で、甲斐よしひろのアコースティックライブはまさにうってつけだった。しかし、それにしても、生ギターとウッドベース、バイオリンに、甲斐のギターとボーカルだけという小編成にはびっくりしてしまった。甲斐のバンド・スタイルからすればあまりにも小編成すぎると思えたからだ。

 しかしながら、そんなことはなかった。甲斐のボーカルが素晴らしかったし、すごかったからだ。甲斐はもともと個性的で味わいのある素晴らしいボーカリストだが、今回はそこに“すごさ”が加わったようだ。というのはフォークの名曲「サルビアの花」をカバーしたが、それが絶品のできだったからだ。

 この曲は女性デュオ・もとまろが1972年4月5日にシングルとしてリリースして当時20万枚を超えるヒット曲となったが、もともとのオリジナル曲は、この歌の作曲者である早川義夫(作詞は相沢靖子)のソロ・アルバム「かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう」(69年1月発売)に収録されていた“名曲”のほまれ高い曲だった。だからこそ、たくさんのシンガーたちにカバーされているが、この日に聴いた甲斐の「サルビアの花」はベストカバーであり、早川義夫のオリジナル曲に優るとも劣らない透逸の歌だった。

 いい曲、イコール、いい歌ではない。いい曲は、それにふさわしい歌い手に歌われてこそ初めて“いい歌”となって、たくさんの人たちのハートを鷲づかみにすることができるのだ。その意味では、甲斐よしひろは“歌力”のあるすごいシンガーである。

もちろん、「ブルーレター」「破れたハートを売り物に」などのオリジナル曲もいいが、「サルビアの花」をこれほどまでに独創的に歌えるアーティストはいない。このことがはっきりと確認できた〈ビルボード・ライブ〉である。小編成ゆえの賜だろう。見事な〈大人のエンタテインメント〉だった。今後の甲斐よしひろに注目である。

(文/富澤一誠)

【関連リンク】

  • THE ALFEE 『THE ALFEE Best Hit Alfee 2017 春フェスタ』@ NHKホール (東京都) 2017/05/27 (土)
  • 甲斐よしひろ 『Billboard Live 2017 EAST to WEST』@ Billboard Live TOKYO (東京都) 2017/06/03 (土)

BACKNUMBER

最終回
サザンオールスターズとリアルタイムに時を共有できる〈ライブ・ビューイング〉はライブの新しい楽しみ方!

2018/06/28

第77回
安室奈美恵は6月3日、東京ドームで瞬間冷凍され〈伝説〉となった!

2018/06/14

第76回
歌謡曲とロックを融合させた〈歌謡ロック〉を確立し、一大市場を開拓したパイオニア!

2018/05/24

第75回
さすがは松山千春だ、と唸らせるすごい“弾き語りコンサート”だった!

2018/05/10

第74回
加藤登紀子のコンサートは〈ミュージック・ゼミナール〉である!

2018/04/26

▶ 連載一覧へ

プロフィール

COLUMNIST
富澤一誠
富澤一誠

わかりやすいキャッチコピーを駆使して音楽を語る音楽評論家。
1951年、長野県須坂市生まれ。東京大学中退。71年、音楽雑誌への投稿を機に音楽評論活動を始め、以降、44年間に及ぶ評論・執筆活動において、一貫して追い求めているテーマは<音楽を熱く語る>こと。
音楽に対する理念は「いい曲は売れてあたりまえ」「いい曲、いいアーティストにチャンスを与えたい」。現在、レコード大賞常任実行委員、尚美ミュージックカレッジ専門学校客員教授も務めている。
著書に、ベストセラーになった「俺の井上陽水」「松山千春・さすらいの青春」「さだまさし・終りなき夢」を始めとして「あの素晴しい曲をもう一度」(新潮新書)「フォーク名曲事典300曲」「J-POP名曲事典300曲」「Age Free Music・大人の音楽」(共にヤマハミュージックメディア)「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」(言視舎)「ユーミン・陽水からみゆきまで」(廣済堂新書)など全62冊。現在<Age Free Music!>(FM NACK5)、<Age Free Music~大人の音楽>(TOKYO FM系列JFN36局ネット)、<昭和ちゃんねる・富澤一誠の青春のバイブル>(USEN I-51)、<あの年この歌>(BSジャパン)などのパーソナリティーとしても活躍中。レコード会社15社合同キャンペーン<Age Free Music~大人の音楽>総合プロデューサーとして、良質な<大人の音楽>を推奨している。

  • オフィシャルブログ

関連商品

「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
Amazonで買う

「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
Amazonで買う

「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
Amazonで買う

Page Top↑

  • セットリスト情報
  • アーティスト一覧
  • ユーザー登録
  • 新規情報投稿
  • 初めての方
  • 投稿のガイドライン
  • ヘルプ
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お知らせ
  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • LiveFansアプリ
  • ライブへGO!アプリ

Copyright (C) 2021- SKIYAKI Inc. All Rights Reserved.
JASRAC許諾番号:9022255001Y45037