ライブ・セットリスト情報サービス

登録アーティスト数:120,023件 登録コンサート数:1,395,942件 登録セットリスト数:444,368件

ライブ・セットリスト情報サービス - LiveFans (ライブファンズ)

  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • ホーム
  • セットリスト
  • アーティスト
  • 会場
  • チケット
  • 編集部
  • レポート
  • ニュース
  • ライブQ&A
  • 企画
  • マイページ

富澤一誠のライブ・カルテ! 第56回 : 「超一流のサポート・ミュージシャン+豪華ゲスト=尾崎亜美ブランド!」

第56回

超一流のサポート・ミュージシャン+豪華ゲスト=尾崎亜美ブランド!

2017/07/27

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • ツイート

キャリア・アーティストでなければできないコンサートがある。今回はそんなコンサートを紹介したい。

「尾崎亜美・還暦祝いコンサート」

 7月22日(土)、東京・渋谷区文化総合センター大和田さくらホールで〈尾崎亜美コンサート〜Life Begins at 60〜〉と題されたコンサートが行なわれた。まさにキャリア・アーティストならではの〈尾崎亜美ワールド〉が確立されていた。むろんここに到達するには一朝一夕というわけにはいかなかった。その年輪があったからこそ現在の彼女が存在しているのだ。

 尾崎亜美のデビューは衝撃的だった。彼女は1976年3月20日に「瞑想」でデビューしたが、そのシャレたポップ・センスは群を抜いていた。それだけに“ポスト・ユーミン”と評価は高かった。

 レコーディングにあたって、武藤敏史プロデューサーはアレンジャーに松任谷正隆を起用した。松任谷の音楽センスが彼女に合っていると判断したからだ。こうして彼女のデビュー・シングル「瞑想」は発売され、5万枚のスマッシュ・ヒットになった。これによって彼女は有望な新人と注目され、マスコミで“ポスト・ユーミン”の一番手にランクされた。当然ながら各方面から注目され、資生堂のキャンペーン・テーマに抜擢されることになった。

 その頃、資生堂もしくはカネボウのキャンペーン・テーマに起用されるということは“ヒット”が約束されたも同然だった。武藤プロデューサーは述懐する。

 「曲ができあがって初めて聴いたとき、“あっ気持ちが動いている”というフレーズがあったんですが、“あっ”がうまくメロディーに乗っていたので、これはいけると確信しました。ここに彼女のポップス・センスが凝縮されていると思ったからです」

 “あっ気持ちが動いている、たった今恋をしそう”と彼女は恋にときめく“瞬間”を見事に歌にした。これがたくさんの人々の共感を得たのか、この「マイ・ピュア・レディ」(77年2月5日発売)は30万枚を超えるヒットとなり、彼女は一躍トップ・シンガーへと成長したのだ。と同時に、そのポップ・センスが高く評価されて“作家”としても注目を浴び、杏里「オリビアを聴きながら」、南沙織「春の予感―I've been mellow―」、松田聖子「天使のウィンク」、高橋真梨子「あなたの空を翔びたい」、松本伊代「時に愛は」、観月ありさ「伝説の少女」など“作家”としてもたくさんのヒット曲を生み出し〈尾崎亜美ブランド〉を確立することになる。

 シンガー・ソングライターとしてだけではなく、作詞作曲家として、加えて料理、ワインなどのプロフェッショナルとして、彼女は彼女ならではの独自の世界を作り上げてきた。その成果が出たのが今回の〈還暦祝いコンサート〉と言っていい。

「超一流のサポート・ミュージシャン+豪華ゲスト=尾崎亜美ブランド」

 ステージ上に所狭しと楽器やPAが置かれているのを見て、「すごすぎる」と思ったのは私だけではないだろう。それもそのはずでとにかくサポート・メンバーが豪華すぎるのだ。亜美のパートナーである小原礼(B)をはじめとして、鈴木茂(G)、屋敷豪太(Dr)、是永巧一(G)、Dr.kyOn(Key)、Aisa(Cho&A.G)など日本を代表するミュージシャンやレジェンドたちばかりだ。こんなにすごいメンバーは〈実力派アーティスト〉でなければ集まるはずはないし、また、コラボレーションなどできるわけがない。それを見事にこなしてしまう彼女はまさにキャリア・アーティストである。

 ゲストが登場して彼女の代表曲をトリビュートするという構成が貴重だった。しかも、彼女自身はサポート・メンバーとして参加して、なおかつオリジナルとはまったく違うアレンジでチャレンジだ。正直言って、これは貴重な体験だった。

 La Dillが「匂い立つ風」、真心ブラザーズが「時に愛は」、浜崎貴司が「My Song For You」、小坂忠が「風のライオン」、観月ありさが「伝説の少女」など、これらはこの日にしか見ることができない〈コラボレーション・ライブ〉だった。

 そしてアンコールはゲスト全員で「Smile」の大合唱。この大合唱の中に身をおきながら私はしみじみと実感していた。キャリア40年を積み重ねないと、また還暦を迎えないと、この高みにまではとうてい到達できないだろうと……。と同時に、尾崎亜美ワールドはどこまで行くのだろう、と期待がさらに高まってきた。還暦から始まる彼女の音楽人生を見届けたいと思う。

(文/富澤一誠)

【関連リンク】

  • 尾崎亜美 『尾崎亜美コンサート~Life Begins at 60~』@ 渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール (東京都) 2017/07/22 (土)

BACKNUMBER

最終回
サザンオールスターズとリアルタイムに時を共有できる〈ライブ・ビューイング〉はライブの新しい楽しみ方!

2018/06/28

第77回
安室奈美恵は6月3日、東京ドームで瞬間冷凍され〈伝説〉となった!

2018/06/14

第76回
歌謡曲とロックを融合させた〈歌謡ロック〉を確立し、一大市場を開拓したパイオニア!

2018/05/24

第75回
さすがは松山千春だ、と唸らせるすごい“弾き語りコンサート”だった!

2018/05/10

第74回
加藤登紀子のコンサートは〈ミュージック・ゼミナール〉である!

2018/04/26

▶ 連載一覧へ

プロフィール

COLUMNIST
富澤一誠
富澤一誠

わかりやすいキャッチコピーを駆使して音楽を語る音楽評論家。
1951年、長野県須坂市生まれ。東京大学中退。71年、音楽雑誌への投稿を機に音楽評論活動を始め、以降、44年間に及ぶ評論・執筆活動において、一貫して追い求めているテーマは<音楽を熱く語る>こと。
音楽に対する理念は「いい曲は売れてあたりまえ」「いい曲、いいアーティストにチャンスを与えたい」。現在、レコード大賞常任実行委員、尚美ミュージックカレッジ専門学校客員教授も務めている。
著書に、ベストセラーになった「俺の井上陽水」「松山千春・さすらいの青春」「さだまさし・終りなき夢」を始めとして「あの素晴しい曲をもう一度」(新潮新書)「フォーク名曲事典300曲」「J-POP名曲事典300曲」「Age Free Music・大人の音楽」(共にヤマハミュージックメディア)「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」(言視舎)「ユーミン・陽水からみゆきまで」(廣済堂新書)など全62冊。現在<Age Free Music!>(FM NACK5)、<Age Free Music~大人の音楽>(TOKYO FM系列JFN36局ネット)、<昭和ちゃんねる・富澤一誠の青春のバイブル>(USEN I-51)、<あの年この歌>(BSジャパン)などのパーソナリティーとしても活躍中。レコード会社15社合同キャンペーン<Age Free Music~大人の音楽>総合プロデューサーとして、良質な<大人の音楽>を推奨している。

  • オフィシャルブログ

関連商品

「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
「『大人の歌謡曲』公式ガイドブック」
Amazonで買う

「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
「アフロディーテの夜/広瀬倫子」
Amazonで買う

「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
「ユーミン・陽水からみゆきまで~時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち」
Amazonで買う

Page Top↑

  • セットリスト情報
  • アーティスト一覧
  • ユーザー登録
  • 新規情報投稿
  • 初めての方
  • 投稿のガイドライン
  • ヘルプ
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お知らせ
  • twitter
  • facebook
  • youtubeチャンネル
  • spotify
  • LiveFansアプリ
  • ライブへGO!アプリ

Copyright (C) 2021- SKIYAKI Inc. All Rights Reserved.
JASRAC許諾番号:9022255001Y45037