LIVE MASTERS

2018.03 GUESTNulbarich
テーマこれからのNulbarich
菅野:菅野結以が@FMからお送りしています『LiveFans』3月のマンスリーゲストは、この方です!
JQ:NulbarichのヴォーカルJQです。よろしくお願いします。
菅野:よろしくお願いします。 これまではLIVEトークとルーツなんかも伺ってきましたけど、曲作りっていつもどんな風にされてるんですか?
JQ:基本的には日々感じたことをテキストに起こして、メモして、歌詞は、なぐり書きでずっと書いてたり、ボイスメモでいいなと思ったのをそこに残しといて、後で聞いて、「あ、これ曲にしよう」と思ったやつをまず膨らませていくんですけど、そこでラフスケッチまでは自分で書いて、それをメンバーに投げて、アレンジしてもらったり、メンバーと一緒にスタジオ入ったときにノリで作ったり。1個セオリーを決めて作っちゃうと曲の仕上がりも同じになっちゃうかなと思って、いろんな作り方をしているイメージではありませすね。
菅野:一番最初のラフな元みたいなものは、日常で歩いているときとかに生まれたりするってことなんですか?
JQ:そうですね。友達と歩いてても「あ、ちょっと待って」みたいな。
菅野:へぇー。人といても?
JQ:急に携帯に向かってしゃべたり(笑)。
菅野:一瞬待ってもらって、携帯に録音する?
JQ:そうですね。
菅野:生まれやすいシチュエーションとかタイミングとかってあるんですか?
JQ:抜群に多いのはお風呂ですね。
菅野:やっぱりそうなんだ!水場って言いますよね。水場が音楽の神降ってきやすいみたいな。お風呂に宿る…何なんですかね?解明したいですよね。リラックスしてるっていうのもあるのかな?
JQ:何なんですかね。最近やっと防水の携帯になったのでメモできるんですけど、今までは体とか洗ってるときに(曲が)出てきたらもうずっとそれを出るまで繰り返すみたいな。
菅野:(笑)。すぐ出ない派なんですね。
JQ:ビチョビチョなんで、それを覚えとけ覚えとけと思って体を拭いてるあたりでだいたい忘れて…。
菅野:わぁ!
JQ:わぁ…みたいなのもよくある。最近は、お風呂入ってるときはボイスメモをRECしてます。
菅野:え?!お風呂のなかで?ずっとですか?
JQ:基本は…。忘れると怒られるじゃないですか。メンバーとかに「昨日めっちゃいいの出てきて」と、例えば自慢して「聞かしてよ」って言われて「いやぁ、忘れちゃったんだよね」って言うと絶対怒るんで。降ってきたときに録音しておかないと、本当に記憶力、僕“2”ぐらいしかないんですよ。
菅野:それはマズイ。
JQ:平均がだいたい“2億”ぐらいだと思うんですけど、僕“2”ぐらいしかないんで。
菅野:(笑)。それは本当にマズイ。ギリギリで生きてる感じなんですね。
JQ:そうなんですよ。なんでちゃんと録っとこうかぁと…って、なんの話?これ。
菅野:(笑)。でも携帯が防水になって良かった話ナンバー1だと思う。
JQ:進化すげぇっす。
菅野:なるほど。お風呂からできやすいと…。ほんとNulbarichの音楽って耳心地がめちゃめちゃ良いというか、ドライブとかに最高のMUSICだと思うんですけど、JQさんが心地良いと感じるもの…音楽聴くときにこういう場所だといいとかあります?
JQ:例えばカフェとか、半分オープンテラスになってたりするところのちょっと上のほうから BGMとかで流れてくる音楽は好きなんで、家とかもちっちゃいスピーカーを上に吊るしてそれっぽい感じで曲流すことが多いんで。
菅野:上から聴きたい?
JQ:さりげなくかかっているときのほうが、飲食店とかそういうところでかかっているほうが、会話の間でちょっとメロディーが流れてきたときに気になって、これ何だろう?みたいなほうが好きなんで。
菅野:納得しますね。ほんとNulbarichの音楽って上から聴きたい音楽って感じしますもん。
JQ:上から目線っていうことではないですよ、はい(笑)。
菅野:位置的に…。
JQ:位置的にってことですかね。
菅野:プライベートでこういうときが至福のひとときだなぁと思うのは、どんなときなんですか?あんまりプライベートが見えない感じがあるんですけど…。
JQ:プライベート…犬かなぁ。
菅野:犬、飼ってるんですか?
JQ:はい。
菅野:犬種は?
JQ:チワワとダックスとミックスです。
菅野:めっちゃ可愛いやつですね。
JQ:耳がめちゃめちゃでかいやつですね。たまに飛ぶんですけど。
菅野:え?…あ、流しておこう…(笑)。お家にかえったらいつも待っててくれてる?
JQ:そうですね。
菅野:ツアー中とかどうするんですか?
JQ:かわいそうなんで、実家に預けたりペットホテルだったりとか。
菅野:今もお家で待ってる?
JQ:待ってますね。
菅野:早く帰りたい感じですか?
JQ:いや、そんなことないです。ちゃんと喋りたいっす(笑)。
菅野:(笑)。ありがとうございます。喋ってちゃんと帰ってください。毎週違った角度からLIVEをテーマにお話してきたんですけど、最終週のテーマ、そろそろいきたいと思います。最終週のテーマ、今週のテーマは、「これからのNulbarich」。今までこれまでのことをいろいろ訊いてきたんで、これからのNulbarichこうなっていきたいとか、展望を教えてもらいたいなと。
JQ:まずはちゃんと毎年、前の年のNulbarichをアップデートしていくというか、越えていくことが一番大事かなと思うんですけど。あと、止まらないことと。
菅野:LIVEだとどうですかね?こんなLIVEしてみたいとか、こんな人とやってみたいとか…。
JQ:アンプラグドで、スタジオLIVEとかやってみたいなぁとは思うんですけど。
菅野:おぉ~!合いそう。
JQ:ちょっとハードル高いんで。
菅野:あ、そうなんですね…。
JQ:いや、わかんないっす(笑)。
菅野:言っておくの大事ですからね。
JQ:そうですね。言っておくと誰かが叶えてくれるかもしれないんで。今ちょうどスタッフ下向いてるんですけど…。
菅野:全然目を合わせないようにしてますけど(笑)。アンプラグドやりたいと。
JQ:やらせてもらえるように頑張りたいですね。
菅野:でもいきなりJamiroquaiと共演をもう果たしたわけですけど、次、ここでやりたいなとか、ステージでこの場所立ちたいとかあります?
JQ:もちろんワンマンでデカいところみたいな漠然としたものはあるんですけど。うーん…これ、言うだけタダですよね?
菅野:タダです!
JQ:マディソン・スクエア・ガーデンLIVEしてみたいっす!
菅野:うわぁ(笑)。やっぱ規模感が違ったわ。日本飛び越えましたね。それは何で?
JQ:ジェイZがやった「FADE TO BLACK」っていう作品のDVDと、それで引退するって言ってたときの、あのLIVE僕、今でも月1ぐらいで観てるんですよ。本当にあのLIVEがガソリンなんですよ、日々の。
菅野:へぇー!
JQ:なので、いつか…みたいな。
菅野:自分もそこに?
JQ:ちょっと本当に野望なんですけど。言うだけタダでしょって、スタッフがウンって言ってたんで、言うだけタダで言ってみました。
菅野:(笑)。言っておくの本当に大事なんで。いつか叶ったときにこの録音をぜひ取り出してもらって…。
JQ:はい。ずっとスタッフ下向いてますね。
菅野:急に下向いてますね(笑)。でもいい夢! LIVEのステージに立つ上でいつも大切にしていることはどんな部分ですか?
JQ:やっぱりそこにいる人たちと楽しむのが一番大事ですかね。結構僕たちって作品は作品、LIVEはLIVEっていう思いがあって、作品に込めたマインドというか、思いは、LIVEのときには吐き出さないようにしているというか、例えば切ない曲は切なく歌わなきゃいけないという思いはまったくなくて、そのとき楽しければ切ない曲も全然楽しく歌っちゃうほうが、そのほうがナチュラルというか。僕はなんですけど、例えば友達とカラオケ行ってバラードを友達が歌って、急に本気で歌われてもこっち酒飲んでるし…みたいな気持ちになるじゃないですか。そのときはその場の空気に合わせて歌ってくれたらいいのにみたいな。まぁ、相手がする分にはいいんですけど、僕はしづらいというか。その場の空気を壊してガチで歌いにいっても…というよりは今そこにいる人たちと楽しみたい、僕は、というイメージなんで。
菅野:ほんと柔軟にというか、作品は作品で…。
JQ:そこで充分に詰め込んでいるんで、そこからのアウトプットは、皆さんがどう捉えるかはその曲で伝えたいことじゃなく捉えてもらっても全然いい。思い出になってくれればいいんで。LIVEは最高の時間をみんなで作るっていうことだけに特化するというか、それしか考えてないですかね。
菅野:アルバムとか、曲の再現LIVEじゃないってことなんですよね。
JQ:全然違うと思いますよ。
菅野:結構まんま再現のLIVEをする方もいるじゃないですか。それよりもLIVEはLIVEの良さであってほしいというか、再現だったらCDでもいいし。その違いを楽しみで行ってるところもあるし。
JQ:でも再現できるってこともすごいことなんですけど、自分がやるならこうしたいっていう。あと、再現できないんじゃないかな…。
菅野:(笑)。難しい?
JQ:再現できないから逃げてるだけかもしれないですけど、でも、カッコよく言うとそのときを楽しみたいっていうのが多いですね。
菅野:1回1回違うとまた行きたくなっていいですよね。
JQ:そうですね。自分たちも刺激があるんでそっちのほうがいいですね。
菅野:これからのNulbarichを訊いたんですけど、これからのJQさんというにも…プライベート的に目標とかってあります?
JQ:これからのJQ?… 犬の、うちの子の家族を増やしたい。
菅野:家族を増やしたい?!
JQ:もう一人家族を増やしたい。
菅野:今は男の子?女の子?
JQ:女の子ですね。なので、家族を増やしたいなと思ってるんですけど。
菅野:予定はあるんですか?
JQ:どうなんだろうな?今年いけたらいいんですけどね。
菅野:すごいなんか(笑)。
JQ:本当の子供みたいな話になっちゃってますけど(笑)。
菅野:すごい真剣に考えてる(笑)。
JQ:お友達を増やしたいというか、家族増やしたいと考えてるんで、そうするには色々頑張らないといけないんで。
菅野:お父さんとして?
JQ:はい、パパとしても飛躍しなきゃなと思っております。
菅野:パパとしての飛躍(笑)。まさかそんなワンコ愛の強い方だとは…。
JQ:ちょっと強めで引かれるタイプではありますが。
菅野:生活感を感じない感じがあったので聞けてよかったです。
JQ:ありがとうございます。探っていただいて。
菅野:今はNulbarichワンマンツアーの真っ只中ですね。愛知公演は4月13日(金)名古屋ダイアモンドホール。これもすでにソールドアウトしてるということで、チケットを持ってる方は楽しんできてください。そしてフェスの出演も決まってきてると。
JQ:さいたまスーパーアリーナで行われる「VIVA LA ROCK 2018」。そして「METROCK」大阪・東京、出させていただきます。
菅野:フェスは好きですか?
JQ:大好きですね。やっぱり解放的なところと、それこそサマソニは最初に(LIVEに)行ったときの聖地というか、僕が憧れて見た人と同じところではないけど、そのイベントとかフェスに出れてるっていうのは1個のご褒美でもあるので。これからもぜひ出たいです。
菅野:他のアーティストと交流したりするんですか?フェスって結構バックステージでみんな交流してるイメージがあるんですけど。Nulbarichって孤高のバンドのイメージがあって、あんまり他とつるまないというか…。
JQ:つるみたいっすけどね。両手を広げてお待ちしております。
菅野:(笑)。意外とそうなんですね。たぶん他の人たちもあんまり顔がメディアに出ないからどの人かそうなんだろうみたいな。
JQ:あ、そっか、そうですね。わかってないパターンですよね。
菅野:名札とか。
JQ:Nulbarich のグッズのTシャツ着てればいいかな。
菅野:それ、スタッフさんだと思われる可能性ありますよね~(笑)
JQ:本人って書いておけばいいですかね。
菅野:(笑)。それいい!じゃあフェスでそのTシャツを着ている人を見かけたら、皆さん声をかけて、「JQさん」って言ってあげてください。ということで1ヶ月間、色々お話を伺ってきましたけど、ありがとうございました。
JQ:ありがとうございました。
菅野:最後にこのセカンドアルバム『H.O.T』の中から1曲聞きながらお別れしようかと思うんですけど、最後の曲は何にしましょうか?
JQ:本当にこのアルバムのなかでも「ぜひ聞いて!」みたいな曲をお届けしたいなと思います。
菅野:JQさんのイチオシ曲?
JQ:イチオシですね。
菅野:おー!いいですね。じゃあ曲紹介をお願いします。
JQ:Nulbarichで“Zero Gravity”。
菅野:3月のマンスリーゲストはNulbarichのJQさんでした。ありがとうございました。
JQ:ありがとうございました!
ARTIST INFORMATION

Nulbarich
メンバーであるシンガーソングライターJQがプロデュースするバンド。
親交の深い仲間と共に、スタイル・シチュエーションなどに応じたベストなサウンドを創り出す。
ファンク、アシッド・ジャズなどのブラックミュージックをベースに、ポップス、ロックなどにもインスパイアされたサウンドは、国内外のフィールドで唯一無二のグルーヴを奏でる。
Nulbarich(ナルバリッチ)という名前には、Null(ゼロ、形なく限りなく無の状態)、but(しかし)、Rich(裕福、満たされている)から作られた造語であり、形あるものが全てではなく、形の無いもの(SOUL、思いやりや優しさ含めた全ての愛、思想、行動、感情)で満たされている「何も無いけど満たされている」という意味が込められている。