角松敏生

角松敏生
Spotify
広告・PR

チケットぴあ 情報: 最終更新日:2025/11/02 (日) 14:01

発売種別・期間発売情報公演日会場
先行抽選受付中 ~2025-10-16 23:59 角松敏生〔東京〕 2025/12/12 (金) 昭和女子大学 人見記念講堂 チケットぴあ
先行抽選受付中 ~2025-10-19 23:59 角松敏生★2次受付〔兵庫〕 2025/12/28 (日) 神戸国際会館こくさいホール チケットぴあ
一般発売発売前 2025-10-25 10:00:00 より販売 一般発売/角松敏生 2025/12/13 (土) 昭和女子大学 人見記念講堂 チケットぴあ
一般発売予定枚数終了 一般発売<12/12(金)公演>/角松敏生 2025/12/12 (金) 昭和女子大学 人見記念講堂 チケットぴあ
一般発売予定枚数終了 一般発売<12/13(土)公演>/角松敏生 2025/12/13 (土) 昭和女子大学 人見記念講堂 チケットぴあ
一般発売予定枚数終了 一般発売/角松敏生 2025/12/28 (日) 神戸国際会館こくさいホール チケットぴあ
一般発売予定枚数終了 【立見】一般発売/角松敏生 2025/12/28 (日) 神戸国際会館こくさいホール チケットぴあ

情報提供:チケットぴあ

※最新の情報は、リンク先サイトで必ず内容をご確認の上、お客様ご自身の責任でご利用ください。

楽曲名でセットリストを探す:

曲名

検索範囲
開催年

ライブレビュー(72件)

TOSHIKI KADOMATSU Performance 2025 "お前らと俺"

2025/09/14 (日) 17:30開演 @ 桶川市民ホール 響の森(埼玉県)

角松敏生さんの「お前らと俺」。桶川ほか2か所の公演を聴いてきました。私は彼のライブから遠ざかっていた時期があるので2015年ごろから始まったというこのスタイルの企画で聴くのは初めてでした。 来年6月の45周年記念アリーナに向けて、そのアナウンスを兼ねて、少人数編成+コンピュータで、普段のフルスペックのバンドツアーでは行ききれない地域会場をまわるという位置づけの企画でもあります。 ・・・ちなみに、男気を感じさせつつもちょっと気になるこのツアータイトルは、誤解のないように説明しておくと、「お前ら」は舞台上の参加ミュージシャン(角松さん側の仲間・ほか3名、、ベース山内薫さん、キーボード中川就登さん、ギター鈴木英俊さん)のことだそうです。前回はキーボード奏者1人が付いて回ったので、「お前(1人)と俺」だったわけですね。 開演するとさっそく「すこし特殊なコンセプトのライブなので、」と角松さん御本人からの前口上がありました。まあ20分くらい、とっくり(^^)。このボリュームは音楽録音技術史のミニ講義ですが、今回ここが、なかなか重要なポイントなのです。 (あくまでも わたしの復習のためにまとめると 念を入れて複数個所を聴き、確認しましたが・・・あと、コンセプト説明的には、以下、内容に言及しますので、知りたくないかたは、くれぐれも読むのをここで自制してください) このお話の時間は、 「こういうの知っておくと、このライブも、より楽しく聴けるよ!」という角松さんのご意向があって、 あえて音楽の普及がレコード(録音著作物)主導であった時代に立ち返って、多重録音(マルチトラックレコーディング)のしくみや意味を説明します、というものです。 録音技術の進歩がアーティストの表現の幅を広げてきたという味わい深さも含みます。 ・・こういうことが技術的に可能なら、こういう作品も作ってみたいな、というような創作上、芸術表現上の刺激ですね。 楽器ごと、あるいはそれ以上に細かく分けられたマルチトラックデータの実際的な説明もあります。チャンネルごとに音質を調整したり、位置的な響きを調整したりといった作業が可能になっていること、そのために全体のバランスをとる総合的な編集作業が必要となったという制作工程の意味も説明がありました。数分の説明ながら、思わず通常レコーディングの様子を想像させられ、垣間見るような気分になります。 記録技術が発展を遂げた今の時代だからこそ、アルバムを創ってきた最上の演奏(ベストテイク)の記録データが、要素ごとに分けられたかたちで豊富に残されて(それは要素ごとの組み合わせが将来的に無限に創れる状態だということです)、やっと実現される今回の企画ライブだということが懇切丁寧にわかりました。 もちろん故人となった名うてのミュージシャンの演奏データが残っていてくれて、今も輝きを失わずに聴ける、というのも今回のステージの魅力のひとつです。 、、、といったお楽しみポイントを頭に入れたところで、あと2時間半ほどはデータと対峙し続ける名人たちの生演奏(これが演奏者側にとっては気を遣う大変な時間のようですが)が始まります。旧作の別バージョンが豊富に聴けるようで、楽しみかたはいろいろ、、なかなか聞けない曲をたっぷり含んだ今回の選曲も往年のファンにとっては嬉しいところ。今回も充実感で満たされることでしょう。 行くかどうか迷っていらっしゃる方には、チケットが手に入るようでしたら、一聴をおすすめします。 角松さんの音楽が、録音技術の歴史とともに歩んできたことを実感できるライブでした。懐かしさと新鮮さが同居する時間に、改めて音楽の力を感じました。 まだツアー中盤ですので、これからも楽しみにしています。 p.s. 客席側小道具(笑)持参状況について。 今回の選曲のなかには紙飛行機を飛ばすのはありません。 ライトは、ところどころで皆さまご自由に灯して、楽しくやっている感じです。

TOSHIKI KADOMATSU Live in KARUIZAWA 2025 "with Bipod & Strings Ⅱ"

2025/07/20 (日) 16:30開演 @ 軽井沢大賀ホール(長野県)

20日の公演を聴いてきました。感想を書きます。 開演は音から始まった。客席からの手拍子も心地よく響く。新しいアコースティックギターを持って角松氏が登場。一曲目「The Best of Love」は、力強い和音が雑味なくホール天井の中央から降りてくる印象を受けた。音の純度と熱量がこの大賀ホールならではのもの、と感じさせる。 この軽井沢での企画は、通常やっているライブ形態と違い、ホール特性を生かした構成になっている。選曲は昨年などとほとんど同じということだが、今年はストリングスをカルテットに展開した。角松敏生以外のメンバーは、ピアノ2台のBipod(友成好宏、森俊之)と、藤堂昌彦(Violin)、徳永友美(Violin)、金考珍(Viola)、稲本有彩(Cello)(※敬称略)。 「IZUMO」では空高く舞うようなストリングスが新鮮。グルーヴの強さが和音に宿り、ボーカルにも鬼気迫る緊張感と熱が宿る。「Rain man」のイントロに合わせた手拍子も全方向から響いていた。ピアノの繊細な響きが軽快さのなかにも、一人の孤独な心情をうつすようだった。 「TokyoTower」は都会の夜に潜む気配のような静けさが余白として感じられるアレンジ。ラップの部分を語るようにピアノソロが奏でられた。角松さんの歌声は艶やかで、哀しみさえやさしく包むようだった。 MCではこの大賀ホールコンサートを毎年夏17年続けてきたなか、ふと「山の歌がなかった」と気づく瞬間の柔らかいユーモアに客席がほころんだ。 「砂浜」「You're my shinin' star」では声の深さにも感じ入った。バラード2曲、音に身を委ね、想いをめぐらせる旅のような時間。 (先ほどの17年をふり返って)結婚で得た安定と、失われた自分だけの楽しみへの想いも語られ、義務の中に楽しみを見出す過程、傷みの共有が生んだ絆についても率直に触れられていた。最近はライブが楽しいと語った言葉が、そのすべてを照らしていたように思う。 「君が代」では渾身の歌が空気を静め、「氷の妖精」「リカー!!」では幻想と混乱がリズムの中に交錯する。スリリングなピアノと鋭く切り込むストリングスが空間を揺らし、心の振れ幅を豊かに奏でていた。 そしてアンコール。「No End Summer」では客席からの歌声を誘うような場面も。会場全体が音楽という魔法に包まれた、特別な夜だった。

レビューをもっと見る

シャウト 投稿

  • 新着ニュース
  • 新着ライブレポート
バナー